tabi.blog

陸上自衛隊広報施設・りっくんランド@朝霞


本日は温泉旅の記事ではなく社会科見学の報告です。

温泉旅の途中によく行く社会科見学ですが、行く範囲は
多岐にわたります。まぁ、連れの関係でビールがらみの飲料メーカーの
工場が多かったりもしますがw

しかし!今回は趣向を変えて陸上自衛隊の広報センターに行ってきました。
その名も「りっくんランド」!
ネーミングがわかりやすいW

第6回の温泉旅の復路に立ち寄りました。

陸上自衛隊の各部隊の名称や構成、担当地域、階級などあらゆる情報を知る事ができます。
まぁ、海外の諜報員の方が持って行っても良いような一般的な情報なのでしょうけどねw

入り口を入るとミニチュアがお出迎えしてくれます。

入り口を入るとミニチュアがお出迎えしてくれます。


陸上自衛隊の部隊配置と区域わけの図。

陸上自衛隊の部隊配置と区域わけの図。


その他は陸上自衛隊の過去から現在までの装備品が展示されており、こちらは男の子には
堪らない内容でした。目標としている社会科見学に「富士総合火力演習」があるのですが、
ここのところ倍率が凄まじく上がっており、まだ行けていないのでこの施設でイメージだけは
膨らませておきますw
室内の展示スペース。ヘリや戦車、自衛隊員の装備品も展示されています。

室内の展示スペース。ヘリや戦車、自衛隊員の装備品も展示されています。


展示スペースには屋内と屋外がありますが、屋外にはほとんど見たことのない高射砲を積んだ車両や
戦闘時の後方支援車両など展示品が盛りだくさん。スラローム射撃で注目を集める10式戦車も展示されていました!

興味ないかもしれませんが、ざっと書いていきます。

75式 自走155mm榴弾砲
74式 自走105mm榴弾砲
中距離多目的誘導弾
94式 水際地雷敷設装置
87式 自走高射機関砲
89式 装甲戦闘車
96式 装輪装甲車
74式 戦車
10式 戦車

写真の構図がしょぼいものが多かったのでそこそこ良さげな写真だけ
ご覧くださいw

75式 自走155mm榴弾砲

75式 自走155mm榴弾砲

94式 水際地雷敷設装置

94式 水際地雷敷設装置

94式 水際地雷敷設装置を後ろから。水際というだけあって水陸両用です。

94式 水際地雷敷設装置を後ろから。水際というだけあって水陸両用です。

74式 戦車。丸みのあるフォルムでこちらの方が自分としては好み。

74式 戦車。丸みのあるフォルムでこちらの方が自分としては好み。

74式 戦車の砲身。

74式 戦車の砲身。

スラローム射撃で話題の10式 戦車。

スラローム射撃で話題の10式 戦車。

74式と10式の揃い踏み。61式と90式も並べて見てみたいw

74式と10式の揃い踏み。61式と90式も並べて見てみたいw

展示車両一覧①

展示車両一覧①

展示車両一覧②

展示車両一覧②

総合火力演習では見ることができる10式 戦車のスラローム射撃動画もご覧くださいw

自分の払っている税金がどのような形で活かされているのか、その一端を知る事が出来るのは
良いことだと思います。

自分たちの存在意義をちゃんとアピールする事はとても重要です。
それだけ自衛隊の皆さんは本土防衛と国内・国外問わず災害派遣や国際支援などの重要な任務に
邁進しているんですから!

自衛隊の施設はほかにも航空自衛隊の「エアパーク」、所沢航空発祥記念館
海上自衛隊の「呉史料館」、横須賀の「記念艦・三笠」、などまだまだあります。
広島だけ遠いな~w

社会科見学のお酒以外のものは私からも紹介させていただきますのでw
乞うご期待!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください