tabi.blog

SuperGT第2戦-富士500km@富士スピードウェイ


みちみちやもょもとが色んな記事を書いているので私の趣味の記事を書いてみようかと
思い立ちましので、モータースポーツの記事を書いてみますw

しばらくご無沙汰でしたが、GWにSuperGT富士スピードウェイまで観戦に行ってきました。
これまでの観戦歴で行くと古くは親父と一緒に鈴鹿にレースを見に行ったのが始まりだったけど、
その後はテレビでのF1観戦がメインでした。セナ・プロスト・マンセル・ベルガーなど80年代後半から
90年代前半はF1全盛期で毎戦楽しみにしてたけど1994年にセナがサンマリノGPでの事故死以降、
しばらくはF1からも遠ざかり、モータースポーツを見てない時期が長かった。
[amazonjs asin=”B006QJT578″ locale=”JP” title=”アイルトン・セナ~音速の彼方へ Blu-ray”]

その後、社会人になり始めて鈴鹿にF1を観戦に行ったのが確か2002年。それから4~5年は
毎年鈴鹿にF1観戦に行ってシューマッハ・バリチェロ・アロンソ・ライコネンとセナプロ時代以来の
バトルが楽しめるいい時期でした。

さて、昔話はさておきですが、最近はF1があまり面白くない(強いチームの一人勝ちが多過ぎた)し、
フジテレビではもう地上波・BSの無料視聴ができないので、最近はSuperGTとMotoGPが観戦の中心。
その他にWECやヨーロッパのWTCCやDTMなど見ることができるといいんですが、なかなかねw

という事で、初のSuperGT観戦に行ってきました。当日は朝から雨で家を4:30頃に出発したんですが、
その時点で土砂降りの雨。高速は安全運転で富士スピードウェイには6:30頃到着。

富士スピードウェイに着いた時は土砂降りの雨。

富士スピードウェイに着いた時は土砂降りの雨。


その後は雨が止むまで車の中で少し仮眠。8時過ぎにはもう快晴w
そのままピット裏へ行ってレース間近のサーキットの雰囲気を楽しみつつ、朝の練習走行開始時間に
備えます。
ピット裏にはタイヤが綺麗に並んでいました。こういうのを見るだけでもテンション上がります。

ピット裏にはタイヤが綺麗に並んでいました。こういうのを見るだけでもテンション上がります。

グッドスマイルレーシングのピット裏。こんなところでも初音ミクに会えるw

グッドスマイルレーシングのピット裏。こんなところでも初音ミクに会えるw


そしていよいよ朝の練習走行開始。テレビでは味わえなGTマシンのエンジン音と空気の震えを
感じながらピット脇のビルの屋上から観戦。ピットウォークやグリッドウォークもついている
チケットを買ったのでメインスタンドで見るよりもマシンを間近に感じることができて得した気分。
しかもF1チケットの半額以下だからお得感すらあるw
朝の練習走行をピット脇のビルの屋上から。こちらはZENT RC-F

朝の練習走行をピット脇のビルの屋上から。こちらはZENT RC-F

闘将・星野監督率いるカルソニックインパルGT-R。ポールポジション獲得で乗りに乗ってる。

闘将・星野監督率いるカルソニックインパルGT-R。ポールポジション獲得で乗りに乗ってる。

こちらは前年チャンピオンのMOTUL AUTECH GT-R。私の推しチームですw

こちらは前年チャンピオンのMOTUL AUTECH GT-R。私の推しチームですw


練習走行が終わると決勝レースまで5時間ほど間が空くので、イベントスペースの展示車両を見たり、
ご飯を食べたり、その他のイベントレースを見たりしていました。意外と5時間はすぐ経ってしまいますw
レース観戦の合間に展示車両などを見て回る。こちらは2013年のMOTUL AUTECH GT-Rの車両。今とはずいぶんと違うフォルム。カッコいい!

レース観戦の合間に展示車両などを見て回る。こちらは2013年のMOTUL AUTECH GT-Rの車両。今とはずいぶんと違うフォルム。カッコいい!

BMWのM2。デモランをしてました。カッコいいんだけどこれで770万だから手が出ないw

BMWのM2。デモランをしてました。カッコいいんだけどこれで770万だから手が出ないw

ポルシェカレラカップに出場するマシンが目の前を通過。レース車両を間近で見れるのも醍醐味。

ポルシェカレラカップに出場するマシンが目の前を通過。レース車両を間近で見れるのも醍醐味。

決勝レース前にレストランORIZURUでカツカレーを食べました。その間も別のレースが行われていて、ご飯を食べながらでもレース観戦ができる。

決勝レース前にレストランORIZURUでカツカレーを食べました。その間も別のレースが行われていて、ご飯を食べながらでもレース観戦ができる。

そしてレース前にはピットウォークとグリッドウォークができました!
最近SuperGTは特に人気で数万人の観客がいるのでピットウォークも人人人・・・w
気温の暑さとレース好きの人達の熱量でサーキットに来ていることを改めて実感しますw

ピットウォークにももちろん参加。レース車両が目と鼻の先に。

ピットウォークにももちろん参加。レース車両が目と鼻の先に。

正面から見てもカッコいいGT-R。手前でファンにサインをしているロニー選手もご一緒に。

正面から見てもカッコいいGT-R。手前でファンにサインをしているロニー選手もご一緒に。

カルソニックインパルGT-Rは目の覚めるような青。

カルソニックインパルGT-Rは目の覚めるような青。

S Road GT-Rは整備の為、ボンネットパーツを外していました。もっと間近で見たい!

S Road GT-Rは整備の為、ボンネットパーツを外していました。もっと間近で見たい!

ついでにピットウォーク。コースに足を踏み入れました。

ついでにピットウォーク。コースに足を踏み入れました。

スタートラインから第一コーナーを望む。長すぎw

スタートラインから第一コーナーを望む。長すぎw

レース前なのにグリッドは賑やかw

レース前なのにグリッドは賑やかw

S Road GT-Rの千代選手。ドライバーにも会えますw

S Road GT-Rの千代選手。ドライバーにも会えますw

ZENT RC-F。今回はマシンばかり撮っていたけど、次回はレースクイーンの方々も収めようw

ZENT RC-F。今回はマシンばかり撮っていたけど、次回はレースクイーンの方々も収めようw

フロントのダクトに送付機をつけてエンジンでも冷やしているのかな?こういうガジェットを見れるのもいいですねw

フロントのダクトに送付機をつけてエンジンでも冷やしているのかな?こういうガジェットを見れるのもいいですねw

NISMOの鈴木豊監督、スマホを見るの巻。

NISMOの鈴木豊監督、スマホを見るの巻。

こちらはフォーラムエンジニアリングGT-R。近藤監督がわずかに見えるw

こちらはフォーラムエンジニアリングGT-R。近藤監督がわずかに見えるw

こちらはARTAの鈴木亜久里監督。初めて近くで見た。

こちらはARTAの鈴木亜久里監督。初めて近くで見た。


と、ここまでは写真が豊富にあるのにレースの写真はほぼなし。
レースが始まるとスマホでは写真を撮るのに限界があり、ほぼ撮れないのが現実。
デジイチが欲しくなりました。趣味により物欲が刺激されるw
今回はレースクイーンをほとんど撮らなかったけど、次回はチャレンジしてみる所存。
そんなカメラ小僧は山ほど見かけましたけどw

という事でレースは前年王者のMOTUL GT-Rが開幕2連勝を飾ってポイントリードを広げました。
レース終盤までインパルGT-Rもトップ争いをしていたのにラスト4周でタイヤバースト。
そのまま無念のリタイヤと波乱のレースでした。

久々のレース観戦を満喫したGW。とても楽しめたので今年はもう一回はレースを見に行く予定。
目標は11月のSuperGT最終戦、ツインリンクもてぎのレースが最有力。
4月の熊本県の地震の影響で大分のオートポリスで開催予定だったSuperGT第3戦が中止になり、
最終戦はなんと土日で予選・決勝を2回行うという入れのレースプログラム。
これは見に行くしかない!チケット販売が始まったら速攻チケット購入しないと。

MotoGPにも行ってみたいけど10月は仕事が忙しいからおそらく無理w
11月が季節的にもちょうどいいかも、と自分に言い聞かせつつ楽しみにしている今日この頃。

という事で今回はこの辺で。また次の記事に期待しててくださいね~!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください