今回は比較的短期間に2回、温泉旅行に行ってきました!
と行っても前回はいつものメンバーで、今回は両親と温泉に行ってきました。
以前から父親が「慶雲館に行きたい」と言っていたので、ご招待しました!
いつものメンバーでも慶雲館には行った事があります。
その時の記事はこちら!
今見るとブログを始めた頃で記事の厚みにだいぶ差がありますねw
そこは成長したという事で生暖かく見て頂けるとw
両親は関西に住んでいるので、新横浜まで新幹線で来てもらって
そこからは車で山梨へ向かいました。
今回は両親の行きたいところに(なるべく)全て行くのが目的なので色々回って来ました!
行ったところをざっと紹介すると以下の通りです。
■初日
①日蓮宗総本山 身延山・久遠寺
②慶雲館
■2日目
③白州蒸溜所
④武田神社
⑤乾徳山・恵林寺
何度か行った場所も含まれますがw
親父はお酒が好きでサントリー・山崎蒸溜所などに行ったりもしていたので、
白州蒸溜所には以前から行きたかったみたいなので、連れて行くことにしました。
というところで新横浜を出発し、まずは身延山・久遠寺へ向かいました。
我が家は浄土宗なのですが、両親が一度、ぜひ訪れたかったとのこと。
写真なども結構撮ったのですが、実はここで発表が!
最近、新たな趣味(というと少し不謹慎ですが)に御朱印集めが加わりました!
その記事も書いていこうと思いますので、記事ができたらリンクを貼っておきます。
ということで身延山・久遠寺はその立派な山門のみ、お楽しみ下さいw
身延山はロープウェイに乗って身延山・奥の院にも行きました。
天気が良くて見晴らしも良く、とても清々しい気持ちになりました。
記事を書けるのが楽しみですw
身延山は全て回ると2時間強かかります。
両親もいたのでのんびり色々と見て回しました。
身延山・久遠寺での参拝が終わったら、いよいよ慶雲館へ。
4年振りで自分自身の温泉経験値もそこそこ上がったと自負しているので、
慶雲館を再評価したいと思いますw(偉そうw)
今回宿泊したのは「薬師岳」という源泉掛け流し総檜内風呂付き特別客室。
露天風呂付きの部屋も含めて立山連峰の山の名前を付けているとの事。
最初に来た時には全然意識してなかった。
本当は数寄屋造りのお部屋を予約してたんですが、平日に宿泊した事もあり、
無料でお部屋をアップグレードしてくれました。ありがとう、慶雲館!
宿に着いたのは16時頃で、部屋に着くと母親はすぐに相撲観戦に入りましたw
最近、相撲が盛り上がってますからね。自分は結果をニュースで眺める程度ですが。
私はとりあえず展望風呂へ!慶雲館も時間で男湯・女湯が切り替わるスタイル。
24時間いつでも入れるのでいつも温泉が楽しめます。
その他にも展望夜天風呂「望渓の湯」や渓流夜天風呂「白鳳の湯」があり、
温泉を存分に楽しむ事ができます!
そして、両親にとっては一番と行っても良い、食事の時間。
二人ともとても喜んでくれました!慶雲館に感謝!
食事が終わったらまた温泉に入って両親とのんびりテレビを見ながら
近況の話などをしました。実家には年に一回、年末年始にしか帰省しないので
色々お話しできて良かった。そして何より、両親が元気なのが一番嬉しい!
タイトルに「第1回」と入れたのも必ず来年も行きましょうという気持ちから。
毎年、親孝行していかねば!
そして2日目。旅程は上でも書きましたが、白州蒸溜所と武田神社、恵林寺を回りました。
白州蒸溜所に関しては他にもたくさん書いているのでそちらをご覧いただければw
武田神社と恵林寺も御朱印集めの記事で詳細をおしらせしますね。
最後に、2回目という事で慶雲館を再評価したいと思います。
実は、再訪して感じたのは慶雲館、もう少し頑張って欲しいな〜という事。
お部屋や食事などのおもてなしは良いのですが、肝心の温泉が・・・
夜天風呂は外にあるので多少は致し方なしですが、建物の4階にある
展望風呂はちょっと虫が温泉内を飛び回る、壁に虫がとまっている、
空気を入れ替えるためとはいえ、天井の窓を開けっ放しにしているので、
虫が入り放題。網をはるなり、虫除けを設置するなどしてもう少し快適な
温泉環境の整備に努めてもらえると嬉しいな〜、というのが正直な感想でした。
歴史があり、ギネスにも認定されている日本を代表する温泉地・温泉宿なので
これからも是非、頑張って欲しいなと思います。
というところで今回の記事は終了です。
また次回の温泉記事にご期待ください!
————————————————–
[今回の温泉旅行指数]
<お宿>★★★
<温泉>★★★
<バスタオル>★★★
————————————————–
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。