tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三(甲斐乃国総鎮護:武田神社)


やってきました、神社仏閣と御朱印記事の第三弾!
現時点で10ヶ所・14種類の御朱印を頂いているので、なるべく早めに
みなさんにお伝えしたい!w

という事で今回ご紹介するのは甲斐国総鎮護・武田神社です。
場所は山梨県甲府市で、甲府駅北口から歩いて一直線です。約3km程ありますがw
車でいく場合は駐車場もありますよ〜!今回は入り口すぐそばに停められて良かった!

武田神社は武田家の屋敷である「躑躅ヶ崎館」の跡地にあります。
武田信玄公を御祭神として祀っています。
大正時代に社殿が竣工したという事で、約100年程の歴史があります。

それでは写真とともに武田神社をご紹介!
まずは神社の周辺を少し。甲府駅の北口から武田神社までの印象は
とても綺麗に区画整理と道路整理が行われているな〜という事。
甲府駅から武田神社に向かって緩やかな登りになっており、歩くには
少し疲れるかもしれませんが、雰囲気を感じるにはちょうど良いかもしれません。

区画が綺麗に整理されている印象。甲府の街並みが綺麗です。

そして武田神社も100年の歴史があるのですが、とても綺麗。
武田神社が地域の人達にも愛されている事を感じさせます。

武田神社の石碑。

入り口からの1枚。

石段から鳥居を望む。

石段の上から甲府駅方向をみてみました。

躑躅ヶ崎館の歴史を見る事ができる看板や、武田神社の案内図もあり、参拝者にも優しい!

躑躅ヶ崎館の歴史を見ることもできます。

神社全体の案内図。広いですw

本殿で参拝してから、社務所で御朱印をいただきます。
頂いたのは1つだけですが、1枚紙で武田信玄公のシルエットを模した印が
押された御朱印もあるという事で、また近くに行く機会があれば頂こうかとw
御朱印には奉拝の文字と武田神社の角印、風林火山の文字が入った軍配の印などが
押されたものでした。

こちらが武田神社の御朱印

ちなみに豆知識、と言う程のことでもないですが、お寺と神社では
参拝方法が違うことはご存知ですか?
参拝の方法を知っておくとより良いかも知れません。
普段あまり意識していないことでもありますしね。

もし行くお寺や神社が決まっているのであれば事前に調べて見るのも良いと思いますよ。
少し参拝方法が違うところもあるようなので。

と言うことで今回は記事はこの辺で!
また次の記事でお会いしましょう〜!


4 thoughts on “神社仏閣と御朱印:その三(甲斐乃国総鎮護:武田神社)

  1. がび

    OH2Cさん
    こんにちはー!

    GOLFはHigh lineなのですね。
    すごーい!
    高級感ありますよね♪

    自転車もいきなりハイエンドなものを購入されそうですねー
    その時は見せびらかしてください^m^

    最近の記事を拝見しました。
    山梨にたくさんいらしていただき、県民として嬉しいです!

    OH2Cさんはいろいろとお詳しいので、とても勉強になりますし(^^

    私もアラフォー女子の例に漏れず、神社とか好きで、神社検定三級とりました!

    基本、御朱印帳を忘れるので紙に書いたものが挟まれていくのですが^^;
    県内はまだ、一宮浅間神社しかないので、御朱印も集めてみたいです!!

    ぜひまた神社仏閣のお話楽しみにしています!

    1. OH2C Post author

      がびさん
      こんにちは!というか時間的にはこんばんわ!w

      返信遅くなっちゃいました・・・

      GTIも良かったですけど、HighLineもイイですよ!
      高級車ばりの内装やシートなのに値段は小慣れているので
      バランスがとてもイイです。燃費もイイですしねw

      自転車はTyrellのチタン小径車を狙ってます。
      買ったらもちろん、記事にしますので見て下さいねw

      がびさんお住まいの山梨県は温泉あり、寺社仏閣あり、社会科見学先もあり、で
      とても良いところですよね!
      次にチャレンジしたいのは登山なので、そうなるとますます山梨に足を運ぶ頻度が増えるかも!

      がびさんは神社検定三級、お持ちなんですね!素晴らしい!
      神社検定という検定がある事自体、知りませんでした。
      がびさんも色々とお詳しそうw

      紙に書いてもらった御朱印もあるのですが、その場合は家に帰宅後、
      カッターなどで綺麗に端などを整えてから御朱印帳に糊で貼り付けてますw

      まだ社格の高い一宮には行ったことがないので私も行って見たいですね。
      がびさんも一緒に御朱印、集めましょう!

      拙い記事を楽しみにして頂けるのは励みになります!
      これからもよろしくお願いしますね!

  2. がび

    OH2Cさん
    こんにちはー!

    神社記事がぞくぞくとで、楽しく読ませていただきました!

    日枝神社は私も参拝したことがあります!数少ない上京歴の中で、たまたま参拝した唯一の神社です。

    エスカレーターにまず驚きましたが、ストラップとしおりが付いてきて、サービスの良さにも驚きました^ ^

    双葉葵のことは気づきませんでしたっ
    ちょっとGoogle先生に聞いてみます!

    狙っているのはTyrellのチタン小径車とは、GOLFにぴったりですね^ ^b
    御朱印集めにも活躍しそう!!

    山梨は登山し放題です!山に囲まれてますからね〜

    来月は富士山の吉田口登山道を一合目から五合目まで登る予定です!
    片道1時間半くらいで行けるし、樹々も多く幻想的な景色の中を歩くことができるのでオススメですー

    何度か登っているのですが、とても良いルートです^ ^

    これからブドウと紅葉の季節になります。Tyrellを連れてぜひいらしてください!!

    1. OH2C Post author

      がびさん

      こんばんは!
      いつも記事を読んで頂いてありがとうございます!
      とても励みになります!

      がびさんも日枝神社には参拝されたんですね。
      確かにエスカレーターがあって近代建築風な入り口もありますねw
      神社とのギャップを感じられると新ならではの場所ですw

      全然詳しくはないですが、家紋も好きでいろいろ眺めたりしています。
      信仰と時の権力者、その家柄との繫がりなどを見ていくとさらに
      いろんな事を知ることができて楽しそうw
      Google先生に聞いた結果、教えて下さいw
      シェアしていきましょう!

      チタン小径車は車にも積みやすそうだし、輪行もしやすそうで
      いろんな場面で活躍が見込めそうです!多少値がはりますが心はほぼ決まってますw

      来月富士登山、行かれるんですね!
      私も一度登ったことがあるのですが、五合目まではバスで上がって、
      そこからの登山でした。確かに登山というからには一合目から一度、
      登山して見たいですね。山頂で御朱印もいただけるような気がしているので、
      その目的も兼ねれ、改めて富士登山にはチャレンジしたいと思います。
      がびさん、とてもアクティブですね!素敵です!w

      がびさんと話をしていると、また山梨に行きたくなります!
      今度、山梨方面に行くときはがびさんオススメスポットなどの
      情報を共有してもらってから山梨に向かいたいと思います!

      来月の富士登山、体調や怪我などに気をつけて楽しんできて下さいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください