神社仏閣と御朱印記事も早いもので第五弾w
今回は前回の芝・増上寺から徒歩圏内にある神社をご紹介。
今回ご紹介するのは「愛宕神社」です。
場所は下記をご覧ください。今回からGoogleMapで場所をご案内しますw
愛宕神社の主祭神は「火産霊命(ほむすびのみこと)」という火の神様です。
江戸幕府開府の際、徳川家康公の命により防火の神様として祀られたのが
愛宕神社の始まり、という事です。詳しくはHPをご覧頂くのが良いかもw
まずは大鳥居の前で一礼してから社殿に向けて石段を登ります。
愛宕神社の石段は「出世の石段」という事で、見事登り切った私には
明るい出世の道が開ける事でしょう(他力w)!
ただ、石段はなかなかこの歳でサクサク登るには骨が折れましたw
なんとか登り切って手水舎でお清めをしてから社殿で参拝します。
参拝は粛々と進めますw
参拝を済ませ、いざ、御朱印をいただきに社務所へ!
御朱印を描いて頂いている間、しばし休憩。小高い山なので
雨が降ってなかったら気持ちよかっただろうな〜と思いつつ。
そして、愛宕神社で頂いた御朱印はこちら!
防火を司っているという事で「伏火之総本社」とあり、所在地の芝愛宕山と
愛宕神社の印で構成されています。珍しいのは7月を陰暦名称の「文月」と
書いているところです。まだまだ頂いた御朱印は少ないですが、陰暦名称で
書いているところはありませんでした。20日を廿日と書いてくれる所はありますが、
なかなか珍しいですね。愛宕神社の特色と言っていいと思います。
東京都心にも多くの神社仏閣がある事を改めて実感しました。
御朱印集めと参拝にも力が入りますw
という事で今回はここまで。
次回は愛宕神社のすぐ近くの神社をご紹介します。
また次回の記事を楽しみにしてて下さいね〜!
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。