tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その六(日枝神社)


愛宕神社に続いて神社仏閣と御朱印記事、第六弾!
このままの勢いで第十弾ぐらいまで行きます!w

場所は愛宕神社から歩いて20分程の「日枝神社」です。
赤坂や溜池山王の近くで、こちらも都心のど真ん中ですw
場所はこちらをご覧ください〜!

以前から気になっていた神社ではあるのですが、なかなか行く機会がなかったw
という事で今回、都内を歩いて回って参拝しました。

愛宕神社から歩いて向かったので、赤坂方面の山王鳥居前で一礼して
社殿へと向かいました。赤坂方面は綺麗に整備され、参拝者を出迎えてくれます。

こちらは赤坂側の山王鳥居です。綺麗に整備されていました。

赤坂側から入ると「日枝あかさか」という建物や参拝者用の駐車場がありました。
境内がどのようになっているかを調べずに伺ってしまった為、この辺りで少し迷って
うろうろしてしまいました。駐車場整理を行っていた方に教えてもらって
社殿方向へ向かうことができました。人の優しさに感謝w

こちらは「日枝あかさか」という建物。レストランなどが入っていました。恐らく披露宴等が行われるところでしょうね。

こちらは「南神門」にある日枝神社の額。この時点では軽く迷ってました。広くてw

ということで正面の神門に到着し、こちらでも一礼してから社殿で向かいます。
あいにくの雨模様にもかかわらず、参拝者は多かったです。みなさん熱心に参拝してました。

日枝神社の御祭神は「大山咋神」という神様です。詳しくはこちらをどうぞ!
御朱印の所でも書きますが、日枝神社は江戸城や江戸を鎮守する社として崇敬された神社です。
考えてみると増上寺から今回の日枝神社までの記事で訪れた神社仏閣は全て
江戸城や江戸の町を守る為に徳川家が厚く保護し、大切に守ってきた所なのだと
改めてその歴史を歴史を肌で感じました。

こちらは「神門」。やっと正面に辿り着きましたw
写真がちょっと暗くて見にくいですね。

神門を抜けると立派な社殿が出迎えてくれました。

こちらは永田町側の山王鳥居です。こちらは歴史ある神社といった雰囲気が残っていました。

そんな事を思いながら社殿での参拝を済ませ、御朱印を頂きに絵馬奉納所へ。
社務所は別のところにありましたが、御朱印はこちらで頂きました。
そして、頂いた日枝神社の御朱印はこちら!

こちらが日枝神社で頂いた御朱印です。

「皇城」とは皇居の事で、現在の皇居は江戸城跡にある事を考えると意味が良く分かります。
そして日枝神社の文字とその印、さらには双葉葵の印が押してありました。
これは掘り下げていくとかなり深い経緯があるようですが、ざっと調べただけでは
私の知識では全く追いつかないので、いずれまたw

余談ですが、神社とお寺で書いていただく文字に傾向があるかな、と
感じました。簡単に書くと以下のような感じです。必ずしもそうとは限らないですがw

・お寺=達筆で力強い
・神社=楷書で綺麗

という感想を書いた所で今回はここまで!
次回は鎌倉五山・第一位のお寺を訪問した時の記事を書きたいと思います。
鎌倉も古都ですから神社仏閣が多く、周り甲斐がありますw
それでは、次回の記事もお楽しみに〜!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください