tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その七(臨済宗 建長寺派 大本山:巨福山 建長寺)


寺社仏閣と御朱印記事、もう第七弾までやってきましたw
今回のお寺は噂の臨済宗建長寺派大本山・建長寺です。
場所はこちら↓

鎌倉には「鎌倉五山」という臨済宗のお寺の寺格があります。
鎌倉幕府五代執権時に中国の五山制に倣って定めたものとか。
詳しくはこちらを見ていただくのが良いかとw

今回の建長寺は鎌倉五山の第一位、寺格が一番高い格式ある臨済宗のお寺です。
この記事を書いている日にその他の五山を全て参拝しました!
五山の第一位と第二位のお寺は特に立派でした。鎌倉の中心から少し離れているので、
鶴岡八幡宮ほど混み合ってはいませんから、皆さんも是非、訪れて見てはいかがでしょうか。

という事で早速、建長寺参拝のご報告。
当日は所用もあり車で建長寺にお伺いしました。
建長寺には参拝客用の駐車場があります。料金は600円/1時間です。
ただ、建長寺全て回るとなると1時間では回り切れないのでもう少しのお支払いが
必要になると思います。私もそうでしたw

駐車場は総門の目の前でした。車を止めてから外門を一旦出て外門と石碑を拝見し、
それから拝観受付へ。

こちらが建長寺の石碑と外門。五山第一が眩しいw

こちらが総門。総門を入ってすぐ右手に拝観受付と左手に御朱印受付があります。


建長寺の拝観料は500円です。鎌倉のお寺の拝観料としては高い方ですかねw
まぁ、気持ちの問題なので特に気にする必要もなし。
拝観料で建長寺が今後も維持されていくと考えれば、ですからね。

建長寺の境内略図はこちらをご覧下さい。実際に歩いて回るとすごい広いですw
拝観してまず最初は三門が見えてきます。
「建長興国禅寺」と書かれた立派な額が朱で縁取られていい感じです。

ちょっと下が切れてしまいましたがこちらは三門です。「建長興国禅寺」の立派な額が。


三門の右手には国宝の梵鐘がある鐘楼と、雲水さんの修行道場があります。

こちらは国宝に指定されている梵鐘。茅葺の鐘楼も雰囲気たっぷりです。

梵鐘の説明立て札。建長寺では主要な建物などには立て札での説明が付いています。

こちらは修行道場なので入れませんでした。


三門からまっすぐ進むと仏殿と法堂が見えてきます。仏殿には建長寺の御本尊があります。
法堂では千手観音と釈迦苦行像を見る事ができます。さすがに御本尊の写真を撮るのは
憚られます。

こちらが仏殿。建長寺のご本尊があります。

こちらも立て札で仏殿の説明があります。

こちらは法堂。仏殿のすぐ後ろにあったので正面からは撮れませんでした御本尊は千手観音です。

立て札での説明があると便利ですね。


仏殿と法堂を見た後は方丈へ。法要や土曜日は座禅会が行われたりする所です。
方丈の前には立派な唐門があり、方丈の裏には国史跡にも指定されている立派な
庭を見ながらのんびり過ごすこともできますよ。心が落ち着くw

こちらは方丈前の唐門です。煌びやかですね。

唐門の説明立て札。建長寺のほとんどの建物は重要文化財だったりします。

こちらが方丈。座禅会や法要が行われる所のようです。

方丈の説明立て札。立て札を読むだけでもそこそこ時間がかかりますw

方丈の裏手には立派な庭園があります。

作庭は開山との事。禅寺はマルチですね。


一通り見た所で半僧坊へ向かう事に。
半僧坊までは歩いて約20分ほど。階段を上った先に
半僧坊と勝上献地蔵堂があります。ここでは2種類の御朱印を頂く事ができます。
地蔵堂の御朱印は鎌倉二十四地蔵の一つでもあります。
半僧坊からは相模湾と建長寺の伽藍を見る事ができます。
意外と高いw

半僧坊に向かう途中に半僧坊の像がありました。なんだ、このコメントw

こちらが半僧坊。写真撮り忘れましたが、ずいぶん登りましたw

すぐ隣に鎌倉地蔵尊第十一番「勝上献地蔵」にも参拝できます。

勝上献からの眺め。もう少しお天気が良ければ、と思いつつw


半僧坊に向かう途中に回春院があるのですが、気になったのでお参りする事に。
参拝ルートから少し離れている事もあり、人がいない・・・
回春院に参拝していたのも自分だけ。なんだか寂しい。
参拝しつつ御朱印をいただいて戻りました。

私が回った感じでは1時間半ほどあれば余裕を持って回れるかと思います。
境内は広く見所も多いのですよ。

御朱印は全部で四つ、頂きました。
どれも特徴があって素敵ですw

こちらが建長寺の御本尊の御朱印。

こちらは半僧坊の御朱印。

こちらは勝上献地蔵の御朱印。

こちらは回春院の御朱印。

いずれ、残りの鎌倉五山のお寺の記事を書きますね。
御朱印から始まったお寺巡りですが、色々調べたり、
電車での移動も楽しいし、歩いて健康増進にも繋がるという事で
まさにいい事づくめ!オススメですよ。

みなさんのオススメのお寺や神社など、教えて下さい。
ぜひ巡って見たいと思います。

という事で今回はこの辺で。温泉記事よりも
御朱印記事の方が増えてきた今日この頃ですが、
温泉計画もあるので、そちらも期待して待っていて下さいねw


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください