tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その十一(真言律宗:霊鷲山 感応院 極楽寺)


寺社仏閣と御朱印記事の第十一回目、鎌倉のお寺&御朱印の記事も四回目!
今回は長谷のお隣の極楽寺のご紹介!
ホームページがなかったのでリンク先はwikipediaですw

書いた通り、江ノ電・長谷駅の次が極楽寺駅です。
一駅なので1kmも離れてないから歩いて行く事も可能ですが、
何と言っても江ノ電1日乗り放題券「のりおりくん」を持っているので
江ノ電で行く事にしました。大人な判断ですw

極楽寺は藤沢行きのホームからは線路を挟んで向かいにあるので、
駅を降りてから少し長谷方面に歩いて線路を渡り、すぐ左手に
極楽寺があります。歩いて3分位です。

極楽寺駅は長谷駅のお隣。おそらく歩いても15分ほどで行ける距離ですw

極楽寺の山門は茅葺でこれまでのお寺とは少し趣が違って
新鮮な感じです。山門脇には極楽寺の由来を説明した案内板もあり、
参拝前に見ておくと良いと思います。
ちなみに、鎌倉のお寺には基本的に由来を説明した案内板が立っていますね。
まだ神社には行ってないので分かりませんが、おそらくあると思います。
訪れる人に優しい親切設計ですね。

こちらが極楽寺の山門。
茅葺で歴史を感じさせる。

山門前に極楽寺の説明板がありました。鎌倉のお寺にはほぼ全て説明板が立っていて親切設計です。


そして、ここで残念なお知らせ・・・
中に入って写真を撮ろうとしましたが、極楽寺は境内内の写真撮影は禁止、
何も撮ることができませんでした。まぁ、仕方がないですね。
何かあって写真撮影禁止になったのかも、と思いつつ、参拝や撮影には
気をつけようと改めて思いました。良いアラフォーなんだし。

ということで今回は山門と御朱印のみになってしまいますが、
極楽寺の御朱印をどうぞ!

こちらが極楽寺の御朱印。
御本尊である釈迦如来の文字。これまでのお寺の御朱印とは一線を画す、細く流麗な文字でした。


写真のキャプションでも書きましたが、お寺の御朱印の文字は力強い筆致が
多い印象でしたが、極楽寺の御朱印の文字は細く流麗でしなやか。
その中に力強さも感じるこれまでにない文字でお気に入りです。
自分でも筆でこのようにスラスラ書けるとカッコいいだろうな〜と思いつつ、
そのような機会がなかなかない事にも同時に気づくw

という事で今回はここまで!
実は線路を挟んで次のお寺にも行っているので、その記事を
次に書きますので、次の記事もご期待ください!
鎌倉の記事を書き終わる頃には読んでもらった皆さんが鎌倉に
行ったかのような気持ちになってるといいなと思います。

では、次の記事でまたお会いしましょう!


2 thoughts on “神社仏閣と御朱印:その十一(真言律宗:霊鷲山 感応院 極楽寺)

  1. がび

    OH2Cさんこんにちは!
    鎌倉ステキですね!!

    小学校の修学旅行と大人になって2回行ったきりですが、おかげさまでまた旅に行けたような気持ちになりましたー

    大仏様は子どもの頃には意外と小さく思えたものですが、大人になると畏敬の念からか立派に見えたのを思い出したりして。

    極楽寺の御朱印の筆跡は流麗ですね。

    それぞれ趣きが異なるから集めていて楽しいです^^

    御朱印をいただきに改めて鎌倉へ行きたいです!

    私は先週、長野の戸隠神社と善光寺へ行ってきました!
    時間の都合で宝光社と火之御子社にお参りできなかったのでまた近いうちに行こうと思ってます^^

    ところで、OH2Cさんの記事は、写真はiphoneで撮っているのですか?
    大仏様のところにそのようなことが書いてありますが。

    だとしたら、すっごくセンス良いですね〜!!

    1. OH2C Post author

      がびさんこんにちは!
      返信が遅くなってしまいました・・・

      鎌倉は2回では回りきれないくらいのお寺や神社があるので何度でも楽しめる所です!
      御朱印をいただくのも含めて、鎌倉へはまた足を運んで見て下さい。

      最近はお寺や神社ごとの筆跡を見るのも楽しみになってきてますw

      戸隠神社と善光寺、いいですね!
      長野にも温泉旅行で何度が行きましたが、その頃は御朱印に目覚めてなかった時期なので
      また改めて、長野には行って見たいと思っています。関東圏の主要なお寺や神社の一之宮には
      行って見たいとも思ってますしw
      お互いに色々楽しんで行きましょう〜!

      写真は全てiPhoneで撮ってますよ〜
      使ってるのはiPhone6s Plusです。褒めてもらえて嬉しい!ありがとうございます!

      私は写真を撮る時、カメラの設定で常にグリッド表示をしています。
      真正面の時以外は収めたい被写体をグリッドの交点のどれかに合わせて撮ると意外と構図が
      決まって良い写真が撮れるのではないかと思います。よければ試して見て下さい!

      iPhoneのカメラも十分高性能なのですが、やはりデジカメが欲しくなる今日この頃ですw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください