tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その十二(真言宗 大覚寺派:普明山 法立寺 成就院)


前回の記事公開から少し間が空いてしまってすみません・・・
お待たせしていた方には申し訳ない!(そんな方々がいてくれると嬉しいw)

という事で、寺社仏閣と御朱印記事の第十二回目の今回も引き続き、
鎌倉のお寺&御朱印のご紹介!

前回ご紹介した極楽寺から歩いて10分程、江ノ電を挟んで海に向かって歩いて行くと
成就院があります。地図はこちら!↓

成就院の前の道は極楽寺切通と言われる有名な道、と初めて知りましたw
鎌倉七口と言われる所の一つのようです。歩いていても両脇の岩が迫ってくるような
迫力ある道でした。

さて、成就院はその極楽寺切通から参道を登って行きます。
成就院は2019年に創建800年を迎えるということで、それに合わせて
参道工事を行い、とても綺麗になっていました。参拝しやすいですよw

参道の途中に「西結界」の門があり、門をくぐって右手にある階段を上ると
成就院の三門がすぐに見えてきます。800年の歴史があるだけに風格があります。

こちらが成就院の入り口。極楽寺駅に近い方です。門には「西結界」と書かれています。

こちらが成就院の三門。山号の「普明山」の額があります。


三門を抜けてまずは本堂へ。御本尊は不動明王さまということで早速参拝。
すぐ脇には真言宗の説明ビデオがエンドレスで流れていましたw
座るところもあったので、少し休みながら説明を一通り聞きました。

御本尊にも参拝しましたが、境内には御本尊の御分身である不動明王像もあり、
そちらにももちろんお参りしました。この御分身である不動明王は縁結びパワースポットとして
有名らしいです。良縁を求めて参拝される方も多いのだとか。
私もお参りしたので良縁が訪れる事を願っていますw

こちらが本堂。御本尊は
不動明王様です。

こちらは御本尊の御分身である不動明王像。縁結びのパワースポットらしいです。


御本尊と御分身への参拝を終えると御朱印を頂きに行きました!
成就院では御本尊以外にもいくつか御朱印をいただけるようですが、
いっぺんに頂いても勿体無いので、また来る機会を得るためにも
今回は参拝した御本尊・不動明王さまの御朱印を頂きました!
その御朱印はこちら!

こちらが成就院の御朱印です!不動明王の上に書かれているのはおそらく、梵字で不動明王を表す文字だと思います。


梵字は調べてみると奥が深そう。

御朱印をいただいた後は極楽寺から藤沢へ向かうために、
参道を通り、反対側の東結界の門から出て参拝を終えました。

帰りは逆の方へ歩いて行くと、参道から由比ガ浜を望むことができました。

帰りにくぐった門には「東結界」の文字が。


極楽寺駅には周辺の案内図がありましたが、やはり長谷駅はすぐそばw
時間があり、この季節であれば歩いて回ってみるのが良さそうですね。
皆さんも涼しい季節に鎌倉を楽しんでみてはいかがでしょうか?

極楽寺駅の周辺図。やはり長谷駅はすぐそばw

最後は江ノ電・藤沢駅での一枚。鎌倉駅と藤沢駅は都会的w

という事で4回にわたってお伝えしてきた、鎌倉のお寺ご紹介は
一旦この辺で!まだ鎌倉五山は回りきってないし、竹寺として有名な
報国寺など五山以外にも行ってみたいお寺はまだあります。
鶴岡八幡宮にも行きたいしw

また鎌倉の記事は書きますのでお楽しみに!
次回からは鶴見や川崎で参拝した有名なお寺をご紹介します!

ではまた次の記事でお会いしましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください