tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その十三(曹洞宗 大本山:諸嶽山 總持寺)


前回はまではしばらく鎌倉のお寺の紹介が続いたので、
今回は横浜にあるお寺のご紹介をしたいと思います!

今回ご紹介するのは曹洞宗の大本山である總持寺です。
場所はこちら!↓。

總持寺は曹洞宗の2つある大本山のうちの1つで、もう1つは福井県の永平寺です。
実家から近いわけではないけど、行けない距離ではないので、年末年始の休みなどを
利用して足を運んでみるのはいいかもしれないな〜と思ったりしてますw

總持寺も元々は福井県にありましたが、明治期の火災で多くの伽藍が
消失した事を契機として、鶴見の地に移転してきた、とHPに書かれています。

さて、總持寺は地図で見て頂いても分かる通り、JR鶴見駅のすぐそばにあります。

こちらが入り口にあるので、目印になりますw

こちらも入り口にある石碑。

それでいてその敷地面積は約15万坪!字面だけでは想像もつかないw
ですが、総門から三門へて境内を周り、拝観もするとその広さを実感できます。

こちらが総門でもある「三松関」

参道脇には總持寺の全体マップがあります。

立派な三門。鉄筋コンクリート造では日本最大らしい。

敷地内には鶴見大学やその付属中学・高校があり、参道で多くの学生さんを見かけました。

当日は久々に自転車で遠出したい気分だったので、小一時間のサイクリングも兼ねて
のんびり向かいました。が、途中に結構な起伏があり、泣きそうになりましたw
寄る年波には勝てない・・・w

自転車の話はさておき、總持寺の入り口〜総門〜三門までは4〜500m程あります。
それほど下調べをせずに訪問したのですが、總持寺は定時拝観を行なっていて、
ガイドの方の説明を聞きながら總持寺内を回ることができます。
時間は10:00・11:00・13:00・14:00・15:00の5回です。
総受付で拝観申し込みをしたら開始時間まで待って、約1時間の拝観です。
總持寺に行く時は定時拝観の時間も考慮して訪問した方が良いと思います。
でないと、私のようにマルッと1時間待つことになりますw

中には入ってないですが、こちらが「三松閣」。講堂やお土産ショップも入っているらしい。

案内に従って総受付へ。拝観申し込みや御朱印もこちらで頂きます。

こちらが総受付のある「香積台」

総受付の立て看板。定時拝観の予定も書かれています。


拝観開始時間まで境内を散策。拝観では内部をぐるっと一周見ることができるので、
仏殿大祖堂を外から見学しながら先に参拝を済ませました。

こちらが本堂である「大祖堂」。とにかく大きいw

参拝前に手水舎でお清め。

「大祖堂」の立派な額が掲げられています。寺紋は五七桐。

常香炉でお線香もあげました。

こちらは仏殿。御本尊が安置されています。

こちらは「放光堂」。元々は山形にあるお寺の本堂を移築したとの事。

こちらは「唐門」。天気も良くて良い写真が撮れましたw


広く伽藍も多いので、1時間は意外と早く過ぎて行きましたw
ここからは拝観の流れに沿ってそのルートをご紹介。

まずは受付のある香積台から百間廊下をまっすぐ進みます。

こちらは百間廊下。距離的には百間はない、とガイドさんが教えてくれたw


写真のキャプションにも書きましたが、厳密には百間はないのですが、それでも十分に長いw
そして百間廊下を抜けると坐禅会など行われる衆寮へ。一般の方も参加できる坐禅会も
行われています。私も坐禅には興味があるので、そのうち参加してみようと思います。

衆寮では坐禅会も行なわれ、その時は一般に開放されるとの事。

衆寮には准胝(じゅんてい)観音像が安置されています。間近で見れます。


衆寮を抜けると、次は放光堂があり、その次は仏殿、さらに大祖堂へと続きます。
私が言葉で説明するよりもリンク先を見て頂いた方が確実だと思いますw

こちらは放光堂の中。

こちらは大祖堂の中。外からのイメージに違わず広いw


本来であれば、大祖堂の次は紫雲台を見学して香積台に戻ってくるのですが、
紫雲台が耐震補強の為に7月から工事に入っていて、大祖堂までくると、来たルートを
戻っていく形になりました。

「紫雲台」は7月から耐震工事に入っていました。見れずに残念。


そして拝観の最後は、木造では日本一と言われる大黒尊天像を見て終了です。
以前の記事の長谷寺にも大黒さまはいらっしゃいましたが、
日本一と言うだけあって、確かに大きいw
威厳もあるけど包容力もある感じで、見ているとホッとします。
まぁ、いろんな意味でスケールの大きな總持寺でしたw
今回はトータル2時間半ほど總持寺を見て回りました。幸か不幸か
拝観までに小一時間の余裕があったのがかえって色々な伽藍などを
見て回る時間になり、充実した参拝となりました。ナイス俺w

そして肝心の總持寺の御朱印はこちら!

こちらが總持寺の御朱印です。達筆すぎるw


御朱印には「大祖常済大師」と書かれており、總持寺を開いた螢山禅師の事を指しています。
曹洞宗で宗祖の道元禅師を「高祖」、總持寺を開いた螢山禅師を「大祖」としている、と
Wikipediaに書かれてましたw

と言う事で今回はここまで!
次はハンドルキーパーである私にとってはもっと早く参拝しておくべきだった、
川崎のあのお寺をご紹介しますので、乞うご期待w

では、また次の記事でお会いしましょう!
今回もご覧いただきありがとうございました!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください