tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その十五(臨済宗 円覚寺派 大本山:瑞鹿山 円覚寺)


御朱印記事はしばらくぶりですが、実はネタは大分溜まっているので
ビシバシ記事にして行きます!

今回は以前も記事にした鎌倉五山の第一位・建長寺に続いて
第二位〜第五位のお寺をもょもとと一緒に巡ってきました。

まずはJR北鎌倉駅で待ち合わせ。1日で回る予定なのでそこそこハードな
一日になりましたw

最初に参拝したのはJR北鎌倉駅すぐ側にあります。
鎌倉五山・第二位の「円覚寺」です。

場所は下記のGoogleMapで確認できます。訪問の際の参考にして下さいね。

1日で回るので1箇所に滞在できる時間はだいたい1時間くらいなので、
意外とサクサク回らないと時間が・・・w
と言う事で説明もサクサク行きたいと思いますw
まずは入り口付近から!
鎌倉は海外からの観光客も多く、案内板なども英語併記で海外観光客に
優しいです。もっとインバウンドで盛り上がるといいですね。

駅のすぐ側に「円覚寺」の入り口があります。

入り口のそばには円覚寺の説明立て看板があります。

鎌倉市の観光案内には市内の寺社仏閣がズラリ。

石段を登って総門から山門へ。
山門は神奈川県の重要文化財にも指定されていて立派な佇まい。
創建当時の建物が残っているところは少ない印象ですが、それでも数百年の
歴史がある建築物が多いですね。

こちらは総門にあった山号の額。

境内案内を見ても分かる通り、敷地は広大です。

こちらが山門。歴史を感じる佇まい。

海外からの観光客も多かったので、立て看板には英語での説明も一緒に掲げられていました。


山門を抜けると、円覚寺の御本尊「宝冠釈迦如来」像が収められてる仏殿です。
仏殿の中の写メは流石に撮れないので、外観と立て看板で雰囲気を感じ取って下さいw

ご本尊が安置されている仏殿。

説明書きがあるとついつい見てしまいます。

円覚寺をスタートとする百観音霊場巡りもあるようですが、流石にそこまではw


仏殿の後は円覚寺の開基である鎌倉幕府・八代執権の北条時宗の廟所でもある佛日庵へ。
その途中には国宝に指定されている舎利殿がありましたが、中を見ることは出来なかったので
写真だけ撮ってます。

舎利殿は国宝指定。ただ拝観はできませんでした。

と言う事で外から写真を一枚。

こちらは佛日庵。八代執権・北条時宗の廟所です。


佛日庵の後は戻って方丈へ。こちらは座禅会なども行われている場所です。
その他にもイベント毎など色々な事に使われている、講堂のようなところでした。
方丈の裏手には立派な庭園がありました。

方丈の立て看板。今はいろいろな行事にも使われているようですね。

方丈の裏手には美しい庭園があります。

方丈への入り口は2つあったけど、歴史を感じますね。


最後に梵鐘もみてきました。こちらも国宝に指定されています。

国宝にも指定されている梵鐘。


円覚寺をざっとご紹介したところで最後に御朱印のご紹介!
円覚寺では2種類の御朱印をいただきました。

こちらが円覚寺の御本尊「宝冠釈迦如来」の御朱印です。

こちらは佛日庵でいただいた御朱印。達筆すぎてよく分かりませんが「北条時宗公廟」と書かれてますw

この日は円覚寺を手始めに5つのお寺を回りました。
最後には一度参拝した建長寺にも行ったので合計6つのお寺へ。

次のお寺も乞うご期待!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください