tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その十七(臨済宗 建長寺派:亀谷山 寿福寺)


今回ご紹介するのは鎌倉五山・第三位の「寿福寺」です。

今回も鎌倉市観光協会のHPリンクを拝借。勿論、次回も拝借しますw

地図はこちら↓

浄智寺から徒歩で向かいましたが、約30分ほどでした。
運動には丁度よかったですw

ルート上には「亀ケ谷切通し」と呼ばれる道があり、そちらを通って行きましたが、
雰囲気がありました。切通しはこちらを見てみて下さい。
鎌倉七口の一つに数えられる場所です。以前ご紹介した鎌倉の成就院の側も
「極楽寺坂切通」と言われています。特に制覇する気は無いですがw

浄智寺から寿福寺に向かう途中に通った亀ケ谷切通し。
シダの葉っぱが攻めて来るw

切通しの説明板もありました。鎌倉は観光客への配慮が半端ないです。

しばらく歩いて寿福寺に到着しました。寿福寺は拝観できないところですが、
真は撮れるだけ撮りつつ、御朱印もちょっと強引にいただきに行きましたw
ネットを探しているといただいている方もいるようですし。

こちらは寿福寺の入り口。

毎度おなじみ、寿福寺の由来が書かれた立て看板。

寿福寺は基本的に拝観は受け付けていないお寺ですので、仏殿の拝観などはできません。残念。

と言いつつ、御朱印を頂くために寺務所へw

写真ではわかりませんが、「入っちゃダメよ」って書いてありますw

と言う事で、御朱印を頂く事が出来ました。良かったw
で、いただいた御朱印がこちらです↓

こちらが寿福寺で頂いた御朱印。
男らしいw

今までにない、独特の筆致で迫ってくる御朱印ですw
味があってとても良い!

さて次回は鎌倉五山、最後のお寺のご紹介。
一日で回るのはなかなかのハードスケジュールですが、
歩きまくって健康増進には持ってこいかも知れませんw

次回の記事もご期待下さい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください