tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その二十二(住吉大社)


今回からしばらくは年末年始に帰省した際に訪れた寺社仏閣をご紹介していきます。

私の実家は大阪ですが、大阪で暮らしていた頃はお寺や神社にはほぼ興味がなくて
京都も近いのに訪れた事はほとんどありませんでした。
今考えるととてつもなく勿体無い事をしましたw

という事で今年からはちょくちょくお寺と神社を回っていこうと思いますw

大阪に帰省して最初に訪れたのはかの有名な住吉大社です。
場所はこちら!

住吉大社は摂津国一ノ宮、全国の住吉神社の総本社と格式の高い神社でした。
大相撲大阪場所が開催される時は横綱の奉納土俵入りが行われる事でも有名です。
九州場所では福岡・博多にある住吉神社で奉納土俵入りが行われますから、住吉神社と
相撲は所縁があるんですね。

訪問したのが12/30の年の瀬とあって、初詣に向けた準備が着々と進んでました。
参拝客はそれほど多くなかったです。正月三が日は初詣客で凄い事になるニュースは
よく見てましたw

住吉大社の石碑。年季を感じます。

参道は初詣に向けた露店の準備で大賑わい。
参拝客はそんなに多くなかったです。


まずは石碑から。風雪に耐えた年季の入った石碑。雨垂れの跡がそれを感じさせますね。
参道では多くの露店が準備中。賑やかでした。

参道を抜けて現れるのは反橋です。下から見るとなかなかの傾斜。
少し離れた所から反橋全体の写真もパチリと撮っときました。水面に映っていい感じw

反橋を渡る前に一枚。意外と急勾配w

反橋の全景。なかなかよく撮れましたw


手水舎で参拝前のお清めを済ませていざ境内へ。

そしていよいよ境内へ。


住吉大社には第一から第四まで四つの本殿があり、全て国宝に指定されています。
建築様式が「住吉造」という神社建築様式としては最古の様式の一つとの事。

第一から第三の本宮に祀られているのは住吉三神を祀られており、第四本宮には神功皇后が
祀られているとの事。

調べてみましたが、神話の世界のように思えます。
それだけ長い歴史がある日本の神々と住吉さんという事ですねw

住吉大社には第一本宮〜第四本宮までありますが、その全てが国宝指定されています。

こちらは第一本宮。

こちらが第二本宮。

そして第三本宮。

最後に第四本宮。


参拝を済ませて次に参拝する予定のお寺に向かう為、
住吉大社の前を走る阪堺電軌上町線で天王寺へ向かいます。
街中を走る路面電車なんて久しぶり。

住吉大社の前を阪堺電気軌道上町線で天王寺へ。

路面電車なんて何年振りだろう。

こちらが住吉大社で頂いた御朱印です。

シンプルな住吉大社の御朱印。


という事で次のお寺もなかなかの由緒があるお寺です。
この流れで想像がつく方もいると思いますが、次の記事までグッと堪えて下さいw

では、また次の記事でお会いしましょう〜!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください