前回の平等院に続いて向かったのは日本三大禅宗の一つ、
黄檗宗の大本山である「萬福寺」です。
京阪奈良線で宇治から二駅の場所にあるのですぐに到着しましたw
萬福寺の地図はこちら!
臨済宗の鎌倉五山や曹洞宗の總持寺など禅宗の大本山は
結構参拝してきたので黄檗宗の大本山にも参拝できて良かった。
もちろん京都五山も今回の帰省中に回りますが、そうなると残すは
福井県にある曹洞宗のもう一つの大本山・永平寺くらいになりそう。
こうなったら行くしかないですねw
さて、話は戻して萬福寺ですが、こちらも参拝客は少なめ。
自分を入れてもおそらく10人くらいしかいなかった。静かな
境内をのんびり回れたのはとても良かったです。
総門を抜けて境内に入ると右手に境内の全景図があります。
大本山だけあって境内は広いです。境内全景図を見ながら
続けて見えてくるのは三門です。ここで拝観料をお支払いして
いざ参拝です。
ざっと回ったルートを書いておくと、開山堂→天王殿→大雄宝殿→法堂と
回って寺務所で御朱印を頂きました。
萬福寺で頂いた御朱印はこちら!
何というか、味があって良いですねw
萬福寺の布袋さまを含めて「都七福神」巡りができますよ。
時間に余裕があるかたは回って見てはいかがでしょう?
寺務所で「都七福神」巡り用の大きな色紙も売ってましたw
さて、この日はすでに2箇所回ってきましたが、今日の本番はこの後です。
そのお話は次の記事をぜひご覧になって下さいw
ではまた!
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。