tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その二十六(天台宗 総本山:比叡山 延暦寺)


今回のお寺は日本仏教にとって最重要のお寺だと思います。
やっと参拝できた天台宗の総本山「比叡山延暦寺」です。

いつかは参拝したいと思っていたお寺についに行く事ができました!
地図はこちらをご覧ください。

先ほどの萬福寺からのルートで行くとJR奈良線・黄檗駅→六地蔵駅、
そこから少し歩いて京都市営地下鉄東西線・六地蔵駅→山科駅、
そこでJR湖西線に乗り換えて比叡山坂本駅と乗り継いで行きました。
さらに比叡山坂本駅から徒歩で比叡山坂本ケーブル・坂本駅から
比叡山駅へ、というルートでした。時間的には2時間くらいでしたかね。
やはり山頂までには時間がかかりますw

JR湖西線・比叡山坂本駅から
坂本ケーブル・坂本駅に向かう途中、日吉大社の参道を通りました。

こちらこそ、比叡山!

坂本ケーブル・坂本駅の駅舎。ちょっとレトロです。

坂本ケーブル。車両もレトロ。

そして雪。

自分が考えていたルートとしては坂本ケーブルで延暦寺へ参拝した後は
叡山ケーブルで京都方面に下ろうと思っていたのですが、何と
行った当日、叡山ケーブルは運休・・・残念w
叡山ケーブルには次回訪問時に乗りたいと思います。

そして山頂も雪深く、できれば登山靴のように防水もしっかりしてて、
悪路にも耐えられるような装備で行くとより良いかもしれません。
あと、比叡山延暦寺は3つのエリア(東塔・西塔・横川)に別れていて、
1日で回ろうとするなら本当に1日掛かりそうです。私が回ったのは
東塔エリアのみで、それでも3時間ほど掛かりましたのでw
行くときは心して参拝しましょうw

山頂も当然、雪w

歴史好きには有名な天海大僧正は天台宗の僧ですね。

比叡山延暦寺の入り口。

停まってた消防車両がまたレトロ。

延暦寺の本堂である「根本中堂」は保存修理の為、工事中で足場が組まれており、
残念ながら全景を見ることは出来ませんでした。でも堂内は拝観できるので
ぜひ、参拝してみてください。

延暦寺の本堂である「根本中堂」の石碑です。

延暦寺の全景図。大きくは3つのエリアに別れています。

根本中堂は修理中の為、外観を見ることはできませんでした。残念だけどもう一度行く理由になるw

修理中ですが、拝観はできます。

根本中堂の後は大講堂→阿弥陀堂&東塔→文殊楼→大黒堂→萬拝堂と
回りました。それぞれで御朱印を頂く事ができます。私も頂きましたw

こちらは大講堂。

こちらは阿弥陀堂。

こちらは阿弥陀堂の隣にある法華総持院東塔。

比叡山延暦寺全体で11個の御朱印を頂く事ができますが、今回は
7個、頂きました。それぞれ味があって参拝した甲斐があります。
文殊楼の御朱印がまた何とも言えず味があります。
上手い・下手ではなく、味がある、ですよw

比叡山延暦寺の御朱印・その①。
根本中堂の御朱印。

比叡山延暦寺の御朱印・その②。
大講堂の御朱印。

比叡山延暦寺の御朱印・その③。
阿弥陀堂の御朱印。

比叡山延暦寺の御朱印・その④。
東塔の御朱印。

比叡山延暦寺の御朱印・その⑤。
文殊楼の御朱印。味あり過ぎw

比叡山延暦寺の御朱印・その⑥。
大黒堂の御朱印。

比叡山延暦寺の御朱印・その⑦。
萬拝堂の御朱印。

と、平等院→萬福寺→比叡山延暦寺と1日で回りました。
朝の7時頃に家を出て、帰り着いたのは19時頃w
本当は比叡山に行く途中にあった醍醐寺にも行きたかったのですが、
行ってたら延暦寺で夜になってたと思います。
京都周辺のお寺を巡るのは有名どころだけでも1週間は必要になる。
皆さんも興味のあるお寺があればぜひ行ってみましょう。

そして次回からは京都五山を巡りますよ。
また次回の記事にご期待くださいね。
いつも拙い文章ながら読んでもらってありがとうございます!


4 thoughts on “神社仏閣と御朱印:その二十六(天台宗 総本山:比叡山 延暦寺)

  1. がび

    OH2Cさんこんにちは!

    大阪、京都の有名どころ豪華ラインナップですね✨

    うらやましいかぎりです〜

    延暦寺、行ってみたいです!!
    歴史の重さと広大さで、本格的に回るなら3、4日くらいは必要な感じですねー!

    文殊楼の御朱印、現代的なフォントでかわいいし❤️

    私は駆け足でざっと回ることが多いので、記憶や知識があやふやになりがちで(-。-;
    ブログなどできちんとまとめると、記録に残るし勉強にもなって良いですよね!

    OH2Cさんのブログで予習、復習させていただいてますー✨

    ところで、こちらの不具合かもしれませんが。。
    12月の記事からしばらく更新が無いと思っていて、たまーに1月分の更新が遅れて表示され、今日は1/20の平等院から東福寺までが一気に表示されました。

    なぜでしょうかね??

    1. OH2C Post author

      がびさん

      こんにちわ!という時間ではないですね。
      こんばんは!

      最初に不具合かも・・・という点ですが、不具合ではなく、
      実は記事の投稿日を調整してアップしてるんですよ。

      記事自体はがびさんがページに来てくれているタイミング前後でアップしてます。
      その投稿日を自分の方で調整してるので古い日付の記事なのについ最近突然表示されたように見える、
      という訳なんです。

      行った日近辺の記事として後からアップしているので、がびさんからみたら今まで表示されてなかった
      記事が突然表示されたようになってしまってすみません。しばらく続きそうです・・・
      ネタが15個くらいあるのでw

      延暦寺は山全体がお寺のようなところなので、全部回るとするとおっしゃる通り、3〜4日掛かってしまいそうですw
      まだ1/3しか回れてないので、後2回は楽しめる、という事でまた私も訪問したいと思います!

      私はのんびり回りたい、と思いつつもお正月の京都お寺巡りは駆け足も駆け足、レンタサイクルで
      ぶっ飛ばしながらの拝観でした。出来る事ならのんびり回りたかったですw

      私も記憶が曖昧にならないうちに残りのネタを早く記事として完成させたいです。
      拙い文章ではありますが、ぜひ、がびさんの予習や復習に使って下さい〜!

      がびさんからのコメント、励みになります!
      ちょっと遠出もして、お寺や神社巡り+御朱印集めの旅を続けたいと思います!

  2. がび

    OH2Cさん
    こんばんは

    なるほど!日付とアップ時の違いのナゾが解けました(^^)b

    比叡山についてちょっと調べてみただけですが、盛りだくさんですねー!
    予習頑張らないと!!

    大人になると、試験勉強のための細切れだった情報が繋がったり深まったりして知識になるので楽しいです♪

    OH2Cさんの文章や写真はとてもキレイで癒されますー

    より良いチームマネジメントを目指す✨というお仕事柄なのでしょうか?

    悩みとか聞いていただきたくなる感じです(^m^)

    1. OH2C Post author

      がびさん
      こんにちは

      予習していくと、お寺や神社に行った時により楽しむ事ができて良いですよね!
      知らない事の方が多いし、知識が少しずつ増えて行くのが楽しくもありますw

      確かに、今まで色々と学んできた断片的な情報が繋がって知識になる瞬間を経験すると
      また何かを学ぼうという意欲につながりますよね!
      仕事していると「もっとより良く仕事をしたい」と思っているので、そんな気持ちが
      何かを学ぼうという気持ちを掻き立ててくれます。まだまだ成長できると自分自身思いたい所も
      ありますw

      自分としてはもっと文章を美しく、自分が感じた事を読む人にも感じてもらえるように
      なりたいなと思っています。がびさんに「癒される」と言ってもらえるとこちらも頑張ろうって
      思えて嬉しいです。

      プロジェクトマネジメントが自分の仕事なので自分の仕事の成果というのは
      やはりマネジメントしているプロジェクト・チームが仕事に集中し、より高い
      成果をあげられる事だと思っているので、自分自身も立ち止まらずにいろんな事を
      学んで知識を仕事に活かしていきたい、という所です。

      私で良ければ、悩み聞きますよw

      また記事をアップしていくので、がびさんの気分転換にもなると良いなと思います。
      楽しんで下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください