tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三十二(太宰府天満宮・櫛田神社・住吉神社)


今回から3回に渡って関東圏を飛び出し、福岡県へ!
一緒のプロジェクトに参加した後輩君が地元の福岡で頑張っているので、
マイル消化も兼ねて様子を見に行こうと思い立ちましたw

ついでに福岡の神社仏閣も回ろう!というどちらがメインかよく分からない
旅に出かけましたw

一泊二日の日程なので意外と詰め詰めの予定を組んだので、ヘトヘトになりましたが、
充実した旅にはなりました。

詰め詰めの予定、という事で朝7時台の飛行機でいざ福岡へ!
空港駐車場が1,500円/1日という事で、車で羽田空港まで行きました。
短期日程だと車で空港まで行くのは意外と便利です。

飛行機に乗るのは久しぶり。離陸の瞬間は幾つになってもドキドキしますねw

早朝の羽田から福岡へ!

川崎人工島が小さい!というか船が多いw

東京のビル密集具合がよくわかるw

どこかはわかりませんでしたが、雪化粧の山脈。
上空からみると美しいです。

雲に自分の乗っている飛行機の影と虹が見える。

新幹線だと5時間は掛かる博多までの工程も飛行機だと飛行時間は約2時間。
搭乗手続きや手荷物検査などを考えても恐らく3時間ちょいくらいなので
新大阪より西に行くなら飛行機の方が断然早いです。値段は時期や時間帯によりますが、
そこはトレードオフですよね。

さぁ、福岡に間もなく到着!

到着ロビーの到着マークが・・・地面に向かっとるw

福岡1日目の予定は「太宰府天満宮→櫛田神社→住吉神社→後輩君と晩御飯→宿泊するホテル」
という感じです。移動距離含めても意外と詰め込みw

という事で早速「太宰府天満宮」へ!
地図はこちらです↓

太宰府天満宮へは福岡空港から地下鉄で天神へ。そこで西鉄に乗り換えて
福岡(天神)駅から西鉄二日市で乗り換えて太宰府へ、というルート。
これだけでもちょっとした小旅行くらいの距離がありますw

太宰府天満宮はもはや説明不要ではありますが、菅原道真公をお祭りする神社です。
両親が福岡出身ですが、初めて来た。日本人くせに日本の事はまだまだ
知ってる事のほうが少ないくらいです。

当日福岡は雪模様で寒い・・・
ただ、雪の中の方が雰囲気があって、ある意味運がいいです。
ではいくつか写真をどうぞ!

太宰府の駅名看板。梅の花が咲いてる。

雪が降ってて寒かったけど、いよいよ太宰府天満宮へ!

太宰府天満宮の石碑。ご利益がありますように!

正月もまだまだ明けたばかりという事で、参拝客で溢れてます。

お参りするまでしばし並びますw

御朱印はこちらで頂きます。御朱印を書く人が5人位いらっしゃいます。

有名な飛梅。次は梅の花が咲いている時期に来たいですね。

麒麟像。架空の聖獣ですが、ビールでも有名なので親しみがありますw

境内からそのまま九州国立博物館へいけます。

建物が博物館にしては大きいです。見応えがありますよ。

詰め込み旅行の勿体ない点は各所をじっくり楽しめなかった所。
自業自得ですが、また回ってみたです。
太宰府天満宮の境内に「九州国立博物館」もあり、ついでに展示を
みて来ました。できれば2月の王羲之の書の展示が見たかったw

のんびりしたい気持ちを抑え、次の神社に向かいます!
次はJRで博多まで戻った方が都合良かったので、西鉄二日市から
少し歩いてJR二日市から博多へ戻ります。その途中で面白いカレー屋さんを
見つけました。その名も「ころしのカレー」w
怖くて入れないw

西鉄二日市駅近くにあるなかなかパンチの聞いたカレー屋さん。入りはしませんでしたw

博多に戻って宿泊するホテルに荷物を預けた後はホテルのすぐ近くにある
こちらも由緒正しき神社「櫛田神社」へ参拝しました。
場所はこちらです↓。

HPを探したのですが見当たらず、Wikipediaでご容赦下さいw
櫛田神社は「博多総鎮守」ということも関係していると思いますが、博多の
有名なお祭り(博多祇園山笠・博多おくんち・博多どんたく)と縁が深いようですね。
どれも見たことないのでいつか生で見てみたいです。

櫛田神社の石碑。文字が象形文字みたいw

櫛田神社の鳥居です。石造りで風合いから歴史を感じますね。

櫛田神社は博多のお祭りでは有名ですね。

拝殿にも歴史を感じます。

飾りも細かい。何か由来があるはずですが・・・

櫛田神社はそれほど広くなく、こじんまりとした佇まいで、見て回るのにもそれほど
時間はかからず、博多駅からも近いので博多を訪れた際は是非、立ち寄って頂きたいです。

さて、続けて行きましょう!
福岡旅の1日目の夜は天神で後輩君と夕飯なのですが、そこに向かう途中、
櫛田神社から意外と近くて、天神にも近いところにもう一つ有名な神社があるので
そちらにも参拝!という事で本日最後に参拝した神社は「住吉神社」です。
場所はこちら↓!

大阪で訪問した「住吉大社」、まだ行った事ない下関にある「住吉神社」と合わせて
「三大住吉」と言われてる住吉さんでも由緒ある神社です。
大阪の住吉大社でも博多の住吉神社でも大相撲の横綱奉納土俵入りが行われる為、
縁があるのかなと思ってたのですが、あるみたいですw

住吉神社の一の鳥居と石碑です。

石碑だけの写真。

二の鳥居と神門です。左手の手水舎でお清めしてから参拝しますよ。

神門をアップで一枚。

こちらが住吉神社の本殿です。

大阪の住吉大社は国宝、こちらは重文と貴重な建物が多いです。

立派な力士像。住吉神社は大相撲九州場所で横綱の奉納土俵入りが行われることでも有名ですね。

ガップリ四つ、は組んでませんが、手を合わせてきましたw

だいぶ長い文章になってしまいましたが、一気に御朱印もご紹介します!

こちらが太宰府天満宮の御朱印。オーソドックスでいいですね。

こちらが櫛田神社の御朱印です。櫛の字と神の字の流麗さがアクセント。

こちらは住吉神社の御朱印。大阪にある住吉大社とやはり似ています。

一日目はこうして無事終了。
二日目も色々と回りたいところがあるので早めに休みましたw

という事で、二日目の記事もお楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください