tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三十三(臨済宗 妙心寺派:安国山 聖福寺)


さぁ、福岡の旅・二日目は宿泊したホテルのすぐ裏手にあるお寺から!
事前に調べていたところではあるのですが、なんと日本で最初の禅寺!
日本臨済宗の開祖でもある栄西が開山である「聖福寺」です。

地図はこちらです↓

ホテルから最初に見えてきたのは勅使門。もちろん閉まってますw
そのまま壁沿いに歩いて総門が見えてきます。一礼して境内へ。
日曜日の結構早い時間帯だったので参拝者はほとんどおらず、境内を独り占めしている感じでしたw

こちらは聖福寺の勅使門。

聖福寺の由緒が書かれた立て看板です。

こちらは聖福寺の総門。いざ境内へ!

博多のど真ん中にありながらこの広さ。

聖福寺の境内は国の史跡にも指定されています。

境内に入ると境内全景図があるのでどう回るかを考えてまずは山門から!
そして仏堂で手を合わせ、御朱印を頂きに庫裡へ向かいます。
人が多い時はサクサクと回ってしまう方なのですが、人がいないといないで
サクサク回れちゃうんですよねw
聖福寺にいた時間はおそらく30分弱くらいでした。

こちらは山門。サイズは小さいですが、東福寺の山門に似てますね。

こちらは仏殿。

仏殿のアップ。

こちらは鐘楼から庫裡方面を見た時の図。

そしてこちらが聖福寺で頂いた御朱印です。

こちらが聖福寺の御朱印。筆跡が力強くパワーを感じますね。

さ、今日も色々と回る予定なのでホテルに戻って支度をしたらすぐ出発です。
本当は宗像大社に行きたかったのですが、距離や時間を考えるとちょっと厳しいので
少し余裕のあるコースに変更しました。

という事で次の記事もご期待くださいね〜


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください