今回と次回の記事は温泉旅の途中に立ち寄った寺社をご紹介。
今回は駿河国一宮「富士山本宮浅間大社」です。
富士山の麓に広大な境内があり、さらに富士山の8合目より上は浅間大社の境内で、
山頂は浅間大社の奥宮となっています。6年ほど前に富士山に登った時はまだ
御朱印を集めてなかったので、また富士山を登る理由ができました。
今年は日程的に難しいと思うけど、来年あたり、富士登山にまたチャレンジしたいと
思っています。
早速、神社のご紹介。
ちなみに地図はこちらです↓
駐車場はほとんどが埋まっているので、周辺のコインパーキングの
状況を事前に調べつつ訪問するのが良いと思います。
駐車場が空くのを延々と待つことにもなりかねない。
観光地でもあるので観光バスが何台も止まってたりしますしね。
鳥居を抜けて山道を歩いていくと流鏑馬神事の像がありました。
毎年流鏑馬神事をやっているのですが、一度見てみたい行事の一つではあります。
毎年5/5の開催らしいので来年あたり、見に行ってみようかな。
流鏑馬像を抜けて橋を渡ると楼門が見えてきます。
楼門や拝殿・本殿は造営当時の姿のままということで歴史があります。
その割には綺麗でとても美しかったですね。色んな人の努力で歴史は
繋がっていくのを肌で感じます。
拝殿でお参りをしたらいよいよ御朱印をいただきます!
拝殿には人が多かったけど、御朱印受付にはそれ程人がおらず、
サクッと頂けそうでしたが、まだ回れるところがあったので、御朱印記帳が
終わるまでにもう少し境内を散策しました。
そしていただいた御朱印がこちら!
汀家から富士山本宮浅間大社へは車で1時間くらいなので、まだお昼を過ぎた辺り。
この後は行きたいと思っていたお寺に向かってレッツゴー!ということで
次の記事をお楽しみに!
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。