tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三十六(高野山真言宗:天守君山 願成就院)


さぁ、前回の富士山本宮浅間大社に続いて訪れたのは伊豆の国市にある
高野山真言宗のお寺、「願成就院」です。

このお寺に来た目的は、仏師運慶作の仏像がなんと5体もあるから!
少し前に東京国立博物館で「運慶展」が行われていた時に、このお寺から
仏像が来ていたのですが、それを見て「是非、本来いらっしゃるお寺で見たい!」
と思ったのがきっかけでした。上手い具合にルートが調節できて良かったw

ということで、まずは願成就院の地図はこちら!

富士山本宮浅間大社から願成就院までは1時間程の距離。
みちみちともょもとはビールを飲みながらのんびり車に揺られてましたw
お寺の境内は意外とコンパクトで拝観しやすく、ちょうどいい感じでした。

願成就院の入り口。今まで見てきたお寺の中ではかなり小振りです。

門の脇には願成就院の看板がかかっていました。

願成就院の始まりは源頼朝&北条時政の時代と言われてもピンとこないw

運慶作の国宝指定されている仏像5体を見ることができる「大御堂」


いよいよ5体の運慶作の仏像とご対面!
皆さんにも是非見てもらいたいのですが、流石に写真はNGでしたので、
興味のある方は是非とも願成就院へ足を運んでみて下さい!
一見の価値あり!ですよ。

運慶作の国宝指定されている仏像5体を見ることができる「大御堂」

大御堂の扁額。写真撮れないんだけど、意図せず奥に毘沙門天立像が見える。ラッキーw

運慶作仏像の国宝指定記念碑。


コンパクトなので境内や寺宝を拝観するにはちょうど良い広さでした。
のんびり楽しんでも1時間はかからず、拝観もコンパクトで良かったです!

そして最後に願成就院の御朱印をご紹介!

かっこいいから御朱印帳、買っちゃいましたw
使うのはしばらく先だな〜

願成就院の御朱印その①
御本尊・阿弥陀如来の御朱印です。
一番上は阿弥陀如来を表す梵字ですね。

願成就院の御朱印その②
毘沙門天の御朱印です。
こちらも一番上には毘沙門天を
表す梵字が書かれています。


図らずも御朱印帳を買ってしまいましたw
当面はお寺用御朱印帳には困ることはなさそうですw

ということで今回はこの辺で。
次回はいくつかのお寺や神社をまとめてご紹介しちゃおうかと思います。

また次の記事も楽しみに待ってて下さいね!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください