tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三十八(氷川神社)


さて、今回訪れたのは埼玉県さいたま市にある「氷川神社」です。
氷川神社は武蔵国一宮という事で由緒ある神社です。
HPを見ていると、創建が二千四百年上前と書かれていて、もはや想像すらできないw

今回も車での訪問となりました。大宮盆栽美術館にも行きたいと思ってて、
お互いの距離が近くてちょうどいい機会となりましたw

という事で、氷川神社の地図はこちら!

神社周辺も歩いて見たかったので、西駐車場に車を停めて、ぐるっと回って
表参道の方に向かいました。駐車場から裏参道を通って拝殿にすぐ行くことも
できるのですが、あまりにも味気ないのでw

車を停めた西駐車場近くにあった石碑。歩道からはえてるw

こちらは氷川神社の二の鳥居です。
こちらから参拝に向かいます。
参道は意外と長いですよ。


ぐるっと回って氷川神社交差点から表参道へ。長い参道を抜けると三の鳥居があり、そこからさらに歩いていくと
真っ赤な楼門が見えてきます。七五三だったのか、意外と人が多くて賑やかです。

氷川神社の境内案内図。

参道を進むと赤い楼門が見えて来ました。

七五三だったのか、お子様連れが沢山いて賑やかでした。
一番賑やかだったのはおじいちゃん・おばあちゃんかなw


これは全然知らずに行ったのですが、なんと「埼玉の神社・御朱印展」が行われてましたw
もちろん見て行くしかない!w

たまたま「埼玉の神社・御朱印展」が開催されてたw

こちらが楼門。赤が映えますね。

こちらは舞殿。こちらは雅楽会などで使われてるようです。

こちらは拝殿。楼門と違って落ち着いた色をしていますw


御朱印展の前に参拝を済ませるのがいいですね!という事で拝殿で参拝。
先に神礼授与所で御朱印を頂いてからいざ、御朱印展へ!

もちろん御朱印展も見て来ました。めっちゃ御朱印があったw


見ての通り、埼玉の神社だけでこんなに御朱印があるw
月毎に御朱印の印の色が変わったりで神社の数だけあったわけではないけど、
それはそれで集めるのが大変そうな感じでしたw
コンプリートした人がいたら会ってみたいですw

で、帰りは裏参道から西駐車場へw
時間がない時は西駐車場→裏参道→拝殿、と行けばすぐに参拝できますよw

参拝を終えたら車で10分程の場所にある「大宮盆栽美術館」へ!
家に一個欲しいな〜と思って見に来たのですが、飾ってあるのは当然立派なものばかりw
まずは小振りの盆栽から初めていつかは大物を家に飾りたいですw

大宮盆栽美術館で盆栽鑑賞。盆栽が欲しくなったw

最後に本日頂いた、氷川神社の御朱印をご紹介!

こちらが氷川神社の御朱印。やはり神社の御朱印はシンプルなものが多いですね。


素敵な御朱印も頂けて、今回も良いお出かけとなりました。

という事で、また次回の記事にもご期待下さい!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください