tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その三十九(靖国神社)


桜の季節になり、東京都内の桜の名所を訪れる流れで今回も神社に参拝して来ました。
今回訪れたのはみなさんよくご存知の「靖国神社」です。

靖国神社の地図はこちら!

桜の名所は「千鳥ヶ淵緑道」です。もう何年も行って桜を見てみたい!と思っていたのですが、
今年、遂に行って来ました!

とその前に、当日の流れとしてはまず「迎賓館赤坂離宮」のテラスカフェへ、そこから歩いて「千鳥ヶ淵緑道」で桜鑑賞、
千鳥ヶ淵緑道を抜けて「靖国神社」参拝というコース。四ツ谷で降りてそのままずっと歩いて行ったので
そこそこの距離を歩きました。良い運動にもなりましたw

という事でまずは「迎賓館赤坂離宮」から!
なぜ行ったかというと、ちょうど前庭がガーデンカフェとして解放(と言っても入館料は必要)されていたので
行ってみようと思い立ったからです。とても解放的で、本館を眺めながらカフェラテを飲むのはちょっとオシャレですw

こちら迎賓館赤坂離宮。朝イチで行ったので人がいない状態で写真が撮れた!

今の建物は昭和40年代に建てられたものなんですね。
もっと歴史があるのかと思ってましたが、立派でした。

ちょっと離れたところから全景を。


もう少しのんびりしていこうかとも思ったのですが、徐々に人が増えて来たので、
少し早めに切り上げて、次の目的地である「千鳥ヶ淵緑道」へ向かうことにしました。
こちらの人が増えて来たということは千鳥ヶ淵にも人がいっぱいいる予感・・・というのは
大当たりw
とはいえ、それも風物詩みたいなものなので、その雰囲気も含めて楽しめましたw

やって来ました千鳥ヶ淵緑道。人だらけw
墓苑入口の方から入りました。

今年の桜はちょっと早めに満開になったので三月末がジャストタイミングでした。


人の波をかき分けながら千鳥ヶ淵緑道を抜けると道路を挟んですぐに「靖国神社」です。
千鳥ヶ淵緑道を抜けて道路を弥と石鳥居のところから境内に入れるのですが、参拝するなら
正面から行きたいですよねw
という事で、正面の大鳥居から境内へ!これまでブログで社名が書かれたものを
石碑、と何気なく書いてましたが正式には「社号標」という事を知り、また一つ、賢くなったw

靖国神社の石碑です。訪問は2回目です。
この石碑、社号標というらしい。初めて知ったw

こちらが大鳥居。第一鳥居とも言います。


靖国神社も桜の名所という事で人は多いw
そして「靖国神社に行ったら桜の開花を観測する標本木を見よう!」と思ってたのに
人の多さと御朱印を頂く事への集中でいつの間にか忘れてたw
また靖国神社に行く理由ができたから良しとしましょうかw

第二鳥居から神門と拝殿を望む。

桜が満開の時期とあって靖国神社も人が多かったです。

参拝に並んでる人でごった返す拝殿前w

御朱印を頂くのにも長蛇の列w
こんな列、初めて見ましたw

靖国神社の境内案内図。これは南門の側にあるものです。


最終的に、この日は新宿まで歩いて行きました。用事もあったしw
トータルで15km位歩いた気がする。歩くのは苦にならないから良い休日になりました。

最後に靖国神社で頂いた御朱印をご紹介!

こちらが靖国神社の御朱印です。シンプルですが
旧字体の「國」の字に威厳を感じてしまう。


シンプルイズベスト!という事で旧字体の「國」の感じに威厳を感じつつ、
今回はこの辺で!

次回の記事もぜひお楽しみに!
予定で観光客がめっちゃ多い有名なお寺に行く予定ですので乞うご期待!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください