tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その四十一(赤城神社)


「神社仏閣と御朱印」記事数が四十を超えてきたので、今回はそれを記念して?
という訳ではないですが、少し遠出してきました!

今回参拝したのは「赤城神社」です。
会社の同僚にも御朱印を集めている人がいて、話の流れで参拝する事になりました。

赤城神社の地図はこちら!

地図を見て頂ければお分かりの通り、ほぼ赤城山山頂です。
車で行ったのでそれほど意識しなかったですが、公共交通機関などを使って行くと
なかなか行き着くのに骨が折れる場所だな〜と改めて感じましたw

都心からはや約2時間半ほどなので遠過ぎず近過ぎず、と言ったところです。

赤城山を登り始める前に大きな鳥居がお出迎え。

駐車場の入り口にも社号標がありました。


朝早く出たので11時頃に到着。まだ人もまばらでのんびり参拝する事ができました。

4月末とは言っても山の山頂付近にある為、多少肌寒かったですね。
さらに大沼というカルデラ湖があるので遮るものがなく冷たい風が吹くので
体感的にも少し寒かった。もうすぐGWだというのにw

とはいえ、到着して橋を渡って境内へ進むとテンション上がりますw

駐車場から赤城山の山頂?を望む。

赤城神社へは朱塗りの橋を渡って行きます。

橋と赤城山山頂。雲一つないいいお天気です。

こちらが橋を渡ったところにある大きな社号標デウs。

境内に「赤城神社」の書かれた重機がw
珍しい。

こちらは手水舎。

龍の口から水が出るw


拝殿や手水舎はとても綺麗でした。
聞いて見ると十年程前に遷宮千二百年に際して社殿の修復と境内の整備が行われた、
という事で綺麗だったんですね。

こちらが拝殿。青と赤のコントラストが映えます。

御祭神である「赤城大明神」の扁額がかかっています。


境内はそれほど広くはないのでのんびり回っても30分ほどでした。

という事で今回は説明があっさりしてしまいましたが、
最後に赤城神社で頂いた御朱印をご紹介。

こちらが赤城神社で頂いた御朱印。社名は大きなハンコで頂けます。

この日はもう一箇所、回りたいところがあるので、そちらに向かいます。
そちらもなかなか素敵な所でしたので次回の記事も乞うご期待です。
記事、というよりも写真かなw

ではまた次回、お会いしましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください