tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その四十六(臨済宗 妙心寺派:臨江山 温泉寺)


今回ご紹介するお寺も諏訪大社と同じく、温泉旅行の流れで参拝した
お寺になります。

その名も「温泉寺」!
温泉宿で「諏訪湖近辺に御朱印を頂ける所はないかな〜」と探していたら
もょもとが発見。これは我々の為にある様な温泉だ!と言う事で行くしかない!
となりましたw

そんな我々にピッタリな温泉寺の地図はこちらです↓

宿泊した宿からなんと車で10分。目と鼻の先です。
ブログの記事としては少し前後していますが、諏訪大社・下社→温泉寺→諏訪大社・上社の順で
参拝しました。

その名も「温泉寺」。我々のためにあるようなのでお寺ですw


駐車場と思しき所に車を停めて参拝へ。高島藩主の菩提寺と言うだけあって
歴史と風情を感じます。

立派な山門。

山門では仁王像がお出迎え。こちらは「吽」。

こちらは「阿」ですね。


山門を抜けて早速本堂が見えます。
歴史と今を生きる人の生活とのコントラストといいますか、それを含めて温泉寺、ですねw

境内はそんなに広くないですが、高島藩主の菩提寺と言うだけあって歴史を感じます。

臨済宗なので禅寺ですね。


本堂で参拝を済ませてあとは境内を散策。
枯山水の庭や鐘楼などこじんまりとしていながらも見ごたえのあるものが多いです。
その他にもありそうですが、今日も予定や移動時間の事を考えて、1時間弱で
お寺を後にする様なスケジュール。のんびり出来なくてすみません。

高島藩主・諏訪忠恒が持ち帰ったと言う桜の木。そう考えると樹齢は400年以上ですね。

枯山水のお庭。

庭にひっそりと達磨さんがいらっしゃいましたw

梵鐘と鐘楼。普通に写真に撮っただけなのに反り返ってる様に見えて面白い写真になりました。


さて、最後に御朱印を頂きに寺務所、と言うかおうちにお伺いする感じw
御朱印を書いて頂いている間、お寺の方とお話ししたりして楽しかったw

そして頂いた御朱印がこちら!

温泉寺で頂いた御朱印。「温泉」が光ってるw


温泉の効能と薬師如来様ってイメージがぴったりです。
超癒されそうですw

と言う事で今回も良い御朱印が頂けました!
また次の記事もご期待下さいね〜


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください