tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その四十九(伊勢山皇大神宮)


今回は少し短めの記事にありますが、たまたま立ち寄った神社のご紹介!

立ち寄ったのは横浜市西区にある「伊勢山皇大神宮」です。

地図はこちら!
桜木町駅のすぐ近くという事で意外と市街地にありますw

HPを見ても分かる通り、御祭神が「天照大御神」で「関東のお伊勢さん」とも
呼ばれている由緒正しい神社です。ふらっと立ち寄ったにしてはなかなかビッグw

桜木町方面から小高い丘を登るようなルートです。
そこそこ登りますw
裏手には「伊勢山ヒルズ」という結婚式場もあります。
山とヒルズがついてるなかなかのネーミングですw

入り口には黒御影石?の社号標がありますが、黒い社号標は
初めて見ました。珍しいな〜と思いつつ写真を一枚。
自分がしっかり写り込んでるw

「伊勢山皇大神宮」の社号標。黒い社号標は初めて見ました。シックですね。

階段を登って本殿へ。そんなに広くなさそうなイメージですが、
境内は3,900坪ほどあるらしいです。自分の感覚のちっぽけな事w

木々の間から陽がさす良い天気。

蒋介石を称える石碑。

境内の案内図。意外と大きいw

本殿も小振りに見えるけど立派な造り。
そして「関東のお伊勢さん」というだけあって、なんと
新たに造営中の本殿は「伊勢神宮」の式年遷宮で建て替えられた
旧社殿の一つをそのまま移築するという事でなかなかインパクトがあります。
しかも自分が参拝した時には、移築もほぼ終わっているような状況でした。
かなりラッキーなタイミングでした。

注連柱から本殿を臨む。

参拝を済ませて本殿を間近に一枚。

こちらは移築がほぼ終了しているっぽい伊勢神宮の旧社殿。


伊勢神宮には一度行ったことがあるのですが、あの頃はまだ御朱印に
目覚める前だったので、また伊勢神宮には参拝したい。しかも前回は
帰省の途中に立ち寄ったのでそんなに時間がなく、あまり見て回れなかった、
という事情もあるので、今度は一日掛けて見て回りたいな〜

そんなことを思いながら、伊勢山皇大神宮の参拝は終了。
帰りは裏参道を通って行ったのですが、なせか脊柱の一つに
「柳生博」の銘が掘られてました。寄進したんだろうと思いますが、
そもそもあの「柳生博」なのかもわからずちょっともやもやしながら
伊勢山皇大神宮を後にしました。ほんと、どうでもいい事ですがw

裏参道を抜ける途中にも建物が。手前に柳生博の柱が気になるw

最後に伊勢山皇大神宮で頂いた御朱印をご紹介!

伊勢山皇大神宮でいただいた御朱印。シンプルでいいですね。バランスが絶妙w


太宰府天満宮とならずバランスの素晴らしさw
プロの仕事ですねw

という事で今回はこの辺で。なんと次回は記念すべき五十回目の
御朱印記事なります。まさかこんなに続くとはw

そしてまだまだ続く予感ですw

では次の記事でお会いしましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください