tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その五十二(浄土宗 大本山:天照山蓮華院 光明寺)


今回は久々に鎌倉のお寺に行ってきました!

参拝したお寺は浄土宗の大本山である「光明寺」です。
御朱印を頂くようになって思ったのはそれぞれの宗派に総本山はそんなにないですが、
大本山や本山は意外と多いと言う事w
まぁ、それも歴史から来るところだと思いますので、色々を
調べてみるのもまた面白いですね。

光明寺の地図はこちら。海のすぐ近くで潮風を感じられます。

鎌倉にはまだまだ行ってないお寺が多いので、そのうちのんびり回りたいと思います。

光明寺ですが、浄土宗の大本山ですが、関東総本山と言う位置付けでもある、
由緒正しいお寺です。

「関東総本山」の石碑。立派です。

関東総本山で大本山って、と思わなくもないですがw

大本山の石碑を近くで一枚。白い石でこれはこれで雰囲気ありますね。


鎌倉には境内の広いお寺が多いですが、光明寺もまた広かったです。
とは言え、建長寺とか円覚寺と比べてはいけませんw

さて、それでは早速、光明寺の境内へ!
総門は少しこじんまりとしてますが、木の感じを見ても年季を感じます。

光明寺の総門。年季を感じます。

総門にも「大本山 光明寺」と書かれてます。

総門を抜けると山門が見えてきますが、こちらもまた立派。
ただ、ちょっと大きな地震があった時とかに心配になる土台・・・
自重で揺れにも耐えられるのかな、と思わなくはない。

こちらが山門。これまた立派です。

山門には「天照山」の扁額がかかっています。

山門の説明書き。楼上には流石に上がれないw

山門を抜けると広い境内へ。真正面に本殿である「大殿」が見えます。
早速、中に入って参拝します。

こちらは鐘楼。逆光でちょっと見えにくいw

本堂である大殿。建立から三百年くらい立っている歴史ある建物です。

大殿には「光明寺」の扁額がかかっています。

大殿の説明書き。鎌倉のお寺には説明書きが充実してます。

大殿に上がって、御本尊である「阿弥陀三尊像」にお参りします。
写真も撮らせて頂ける太っ腹ぶり。ありがたい限りw

大殿内にも上がる事が出来て、間近でお参りできます。

御本尊の「阿弥陀三尊像」も一枚撮らせていただきました。合掌🙏

大殿でのお参りを済ませて境内を散策。大殿の右隣には御本尊である三尊と、
浄土宗の五祖をイメージした石庭があります。修行が足りないのか、
いまいちイメージ出来なかったw

大殿の右側には三尊と浄土宗の五祖を表現した石庭が。

全てを収めるのが難しいw

大殿の左側にも庭園があり、蓮池が広がります。極楽っぽい感じw

こちらは大殿の左側にある記主庭園とその奥にある大聖閣です。緑豊か。

少し角度を変えて大聖閣をもう一枚。

大殿を回り終え、開山堂に参った後、寺務所で御朱印を頂きます。
のんびり1時間ほどの参拝でした。

こちらは開山堂。中には上がれず残念!

開山堂の説明書き。

扁額は押さえておきましたw

御朱印は寺務所で頂きました。

御朱印を頂いた後、大殿を一枚。

見慣れた鎌倉市のお寺の説明書き。

総門には菊の紋章と五七桐紋が。

境内が広く、参拝者も少なかったので、鎌倉にあって静かな時間が流れている場所でした。
他のお寺は人でごった返しているのでw

と言う事で、光明寺で頂いた御朱印はこちら!

こちらが光明寺で頂いた御朱印。オーソドックスですが良いですね〜、判子にはなんと彫られてるんだろw

しかし、今年もなかなか良いペースで御朱印を頂いてますね。
年末に向けてちょっとしたイベント(遠出して御朱印を頂いてきますw)もあるので、
そちらも年内にご報告できると思いますので期待してて下さい!

今回の記事はこの辺で。御朱印の記事が増えてきて、記事数のバランスが
少し崩れてきた感がありますが、皆さんが楽しんでくれていると信じて、
これからも記事を書いていきますので、次回の記事をお楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください