tabi.blog

親孝行の温泉旅(第2回:ランプの宿@長野県・高峰温泉)


今年も両親と温泉旅行に行って来ました!
前回は山梨の慶雲館でしたが、今年は長野の「高峰温泉・ランプの宿」です。

父親が色々と旅をするのが好きで、色んな場所の事を知ってるんだけど、
まだまだ行った事がない、けど行きたいと言うところがあって毎年一回は
両親と旅行をしようと言うのが目的ですね。

さて、高峰温泉・ランプの宿の地図はこちら。ビジターズカフェのところから入るルートが
少し分かりにくいのでご注意下さいw

今回の訪問先は以下の予定です。中々の強行軍でしたw
1日目:「上田城址公園」→「ランプの宿」
2日目:「ランプの宿」→「小諸城址懐古園」→「富岡製糸場」→「川越」

上田城址公園で眞田神社、懐古園で懐古神社に参拝しましたが、
すでに記事にしたのでそちらをご覧くださいね。

さて、では早速、上田城址公園に向かいます。
途中のSAなどにも立ち寄りつつ長野までひたすら運転。
長野までは3時間ほど。そこで昼食も頂きました。
昼食は4年前にも訪問した蕎麦屋「刀屋」さん。
もりそば大盛りは相変わらずの大迫力w
お腹パンパンになりました。

コカコーラ埼玉ボトルがあったので思わず購入w

4年ぶりの刀屋。相変わらず混んでましたw

今回はメニューもしっかり撮ってきました。

もりそば大盛り再び!奥が普通盛り。


昼食の後は上田城址公園内を散策。前回訪れた時はサラッと流したけど、
今回はかなりのんびり見て回れました。写真は少なめだけどw

こちらも4年ぶりの上田城址公園。

見覚えがあるw

上田城址公園の案内図。

こちらが正門。石垣と相まって雰囲気あります。

正門を近くから。石垣を間近で見ると迫力が違います。

石垣の石、デカイ!

本丸跡の石碑。


上田城址公園からランプの宿までは1時間程。案外サクッと到着しました。
車だからそれほどでもないけど、かなりの高所です。なんたって標高2,000mですからw

こちらが今回宿泊する「ランプの宿」です。

ランプの宿で有名なのは野天風呂。楽しみです。


チェックインを済ませてお部屋に行った後、宿の内外を少し探検。
宿は意外と広くて、温泉も4つあり、今回だけでは回りきれないw
次回来るとしたらトレッキングを兼ねて夏に来るのが良さそうな気がするw

一階ロビーから二階へ上る階段。木の暖かさを感じられます。

今回宿泊するお部屋は「黒斑」と言うお部屋。お部屋の名前は山や草花に由来するネーミングです。

夕食と朝食はこちらで頂きます。眺望も良かったですよ。

内湯と露天風呂がありますよ。

こちらは高嶺乃湯。種類が多くて全部入りきれなかったw

こちらはランプの湯。

野天風呂は宿泊者限定です。

日本天然温泉審査機構とはなかなか仰々しい名称w

英語にすると「SPA」なんだね、やっぱりw

[日本秘湯を守る宿]と言う組合?もありました。

温泉成分分析書。

休養林とは山を休ませるのではなく、レクリエーションの為に設けられた人間が休養する場所らしいw
都会の生活に疲れたら自然にかえろうw

林道は17時には通行できなくなります。

休養林は林野庁管理です。

バスは1日2便。乗り過ごしたらエラい事になるw

到着後、少し外を散策。夕日が綺麗。

夕焼けが綺麗。


ちょうど夕焼けから日が落ちるタイミングで綺麗な景色を見る事ができました。
標高は高めでしたが、気温などはちょうど過ごしやすい感じでした。
一通りの行動を終えたところでいよいよ夕飯の時間。今日も長距離運転したから
お腹ペコペコ、と言いたいけど、刀屋さんのもりそば大盛りが意外とボディブローw
でも夕飯は美味しく頂きましたw

夕食のメニュー。量はちょうど良かったですw

こちらは前菜。

メインの信州豚陶板焼き。薄切りw

季節野菜の天ぷら。リンゴの天ぷらが美味しかった!


夕食の後はこちらも楽しみにしていた星空観測会。天気も良くて
観測に持って来いと宿の方も言っていたので期待していましたが、
月明かりがバッチリすぎw
でも宿の方が用意してくれた望遠鏡で月に土星に火星が見れました。
月明かりが少し強かったけど星もなんとか見えましたw

夜は星空観測会!ただ月が明るくて星が見えづらかったw

宿の方が望遠鏡をいくつか設置してみんなで観測。望遠鏡越しに月が綺麗に撮れた!いや、撮ってもらったが正しいw


星の観測会が終わったら温泉に浸かってのんびり過ごしました。
野天風呂は翌日のお楽しみという事でw

旅に出るとのんびり休んで朝早起きという健康的なサイクルにw
平日もそう出来ればいいんですがなかなか・・・ねw

のんびり朝食をいただいていよいよ野天風呂へ。
自分だけしかいなかったので大自然を独り占めw

こちらは朝食。健康的w

朝食の後に野天風呂へ!

宿から一度外に出て少し歩きます。

宿のオーナーさん手作りの野天風呂。自作はすごい。

他に誰もおらず、絶景独り占め!

紅葉の時期だとなお綺麗な景色が望めたかもw


ランプの宿を存分に楽しんだ後はまた両親の行きたいところ巡り。
2日目の計画もなかなかハードw
という事で小諸城址懐古園・富岡製糸場・川越を写真でお送りしますw

道すがら、麓の小諸市などが望める展望の良いところでひと休み。

昨日の上田城址公園に続き、今日は小諸城址懐古園を訪問!

懐古園もこれまた広いw

懐古園の三の門。重要文化財です。

線路を挟んだ所に大手門があります。

こちらが重要文化財の大手門。

大手門を正面から。こちらも石垣が立派です。上田城址公園に比べると石のサイズは小ぶりですね。

大手門の説明板。もう400年も経つんですね。

小諸城址の二の丸跡。お城は石垣を残してほとんど現存してないですね。

本丸跡の手前にある黒門橋。外国人観光客が意外と多かった。

本丸跡前の説明板。

富岡製糸場にも行ってきました。

前回来た時にはなかった展示物も増えてました。

実際動いてるところを見るのは楽しいですね。

こちらも前回はなかった仮説見学施設。

最後に川越へ。めっちゃ回ったw


今回の旅も両親に喜んでもらえたと思います。
また来年もどこかに旅行に行こかと計画中。次は九州かな〜


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください