tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その五十五(臨済宗 建長寺派:大慈山 済廣寺)


温泉旅行二日目、生わさび丼を食べに行く前にパワースポットに寄って
パワーを頂いていこう!という事で立ち寄ったのが今回ご紹介するお寺!

昨日の栖足寺に続いて臨済宗建長寺派のお寺「済廣寺」です。
宿泊した赤沢迎賓館から30分とかからない場所にありました。
稲取にはいつか行きたい温泉宿もあり、伊豆の中での位置関係を知る事も兼ねる事が出来て
一石二鳥でしたw

そんな済廣寺の地図はこちら!

済廣寺は伊豆稲取から少し南へ下った所にありました。
時間は昼過ぎという事もあり、参拝者はどれくらいいるかな?と思ったのですが、
私たち以外には参拝者はいませんでした。お寺を独り占めw

済廣寺の石碑。お地蔵さんが横になってるw

パワースポットって書いてるw

ペンキが剥げてて一部解読できずw


入り口を入っていくと、すぐに「かやの寺」の由来となっているかやの大樹が
参拝者をお出迎えです。看板を見ると樹齢750年と書かれていたのですが、
「昭和40年」と書かれていたので現在は樹齢約800年くらいになりますね。
大樹と言うだけあって縦にも横にも大きく立派。パワースポットと歌うだけの事はありますw

口から水を出す不動明王もまた斬新w

金運おみくじ、ひいとけば良かったかw

こちらがかやの寺の由来となっているかやの大樹。

全体を入れてみる。樹齢は750年と書いていたけど昭和40年当時っぽいので今は800年になってるのかな。


境内はこちらもこじんまりとしていて、かやの大樹の先にはすぐに本堂が見えます。
本堂内には御本尊の他に地下に「不動消災の道」と言うのがあり、
真っ暗な中を壁伝いに歩いていき、不動明王にお参りして厄を落とす、と言うものでした。
今年は前厄、来年は本厄と言う事もあり、少しは厄が落ちる事を祈ってw

何かに導かれ、橋を渡る。

こちらが本堂。

山号が書かれた扁額。文字が青というのは珍しいw

本堂の下には暗闇の中を壁伝いに歩く「不動消災の道」がありました。本当に何も見えなかったw

本堂の地下には占い摩尼車が。金ピカで縁起が良さそうw

基礎の部分は目新しいですが、鐘楼自体はだいぶ古い感じがしますね。


「不動消災の道」の他にも「占い摩尼車」があり、自分の運気を占いました。
結果はあまり芳しくなかったですが、現状の運気を知っておく事は重要ですからね。
これからの自分の行動に注意したい所です。

一通り本堂内を参拝・見学した後はいよいよ御朱印を頂きます。
済廣寺で頂けると御朱印はなんと4種。たくさん頂けるのは良い事ですw

と言う事で全ての御朱印を頂きましたので一気にご紹介!

済廣寺の御朱印その①。御本尊の如意輪観音様の御朱印です。

済廣寺の御朱印その②。地下の「不動消災の道」にいらっしゃった不動明王の御朱印です。

済廣寺の御朱印その③。かやの大樹の御朱印です。見開きでパワー漲る感じw

済廣寺の御朱印その④。ちょうどすぐ近くの細野高原で行われていた秋のすすきイベントに合わせた限定御朱印もゲット!


パワースポットでパワーを頂き、御朱印もたくさん頂けて大満足。
幸先の良い温泉旅行二日目の出だしでした。

この後は生わさび丼を頂いて、その後はとある神社へ向かいます。
この旅ではお寺ばかりだったので、バランスを取る為には神社にも参拝しておかないとw

と言う事で次回の記事もご期待下さい。では!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください