tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その五十八(天台宗 別格本山:医王山 毛越寺)


東北御朱印旅、二ヶ所目も中尊寺と同じ平泉にあるお寺です。

中尊寺からは車で10分程の距離にある「毛越寺」です。
こちらで「モウツウジ」と読みます。ええ、私ももちろん読めませんでしたw

そんな毛越寺の地図はこちらです!

毛越寺の駐車場も広かった。広くて停めるところを間違えると駐車場出口まで
かなりの距離を歩く事になるので気をつけましょうw

中尊寺からわずか5分で毛越寺に到着。駐車場も広いw


駐車場を出ると毛越寺の入り口となる山門はすぐそこです。
毛越寺も世界遺産なのですが、こちらには大型バスで観光に来ているグループと遭遇。
ちょっと観光地っぽい気分をこちらでは味わえましたw

紅葉と毛越寺。雰囲気出てます。

毛越寺の山門。看板が輝いてますw

世界遺産の看板の輝きが良いですね。

こちらの看板も輝いてます。


山門で拝観料を支払っていざ境内へ!毛越寺の境内は本堂があり、宝物館があり、庭園あり。
庭園側には過去、境内にあったお寺の遺構なども多くあり、かつての壮大な境内の景色に
思いを馳せながら拝観を楽しめます。ゆっくり景色も見ながら楽しむとなると1時間は
見ておいた方が良いと思います。今回は予定が詰め詰めだったのでかなり早足での
参拝となりましたがw

毛越寺のかつての姿を彷彿とさせる復元図。見てみたかった。

本堂へ行く前に見えた南大門跡の碑。

毛越寺の本堂。平成元年の建立という事で比較的新しいですね。

池のほとりにある築山。かなりの大きさで迫力があります。

大泉ヶ池を北側から。空と雲と水面のコントラストが素敵。と自画自賛して見るw

開山堂の説明板。1200年前とか想像つかないw

毛越寺の開山である円仁ゆかりのお堂。庭園の北にひっそりと佇んでいます。

境内にはかつてあったと思われるお寺の跡もいくつかあります。

基壇をみてもかなりの大きさの講堂があったと想像できます。

これまた大きかったお寺があったと想像できる遺構ですね。

ぐるっと回って来た最後に見えて来たのは「常行堂」というお堂です。

写真がちょっと斜めってるなw

境内の寺院跡からその昔は相当な寺院だったんだろうなぁと想像が膨らみますね。

庭園を反対方向から一枚。やはり広いw


詳細を語るというよりもリンク先の毛越寺のHPを見てもらったり、写真を
見てもらう事で毛越寺の庭園の広さや遺構を見てもらって、皆さんも是非想像してみて下さいw

という事でかなり早足で中尊寺と毛越寺を回りましたが、ここでこの日はほぼタイムアップw
予定としてはこの後、急いで仙台方面に戻り、瑞巌寺も回りたかったのですが、飛行機と
レンタカーの運転の疲労で戻る途中、SAで少し休む予定で横になったら2時間も眠ってしまって
起きたら辺りは真っ暗・・・というオチでしたw

ギリギリの予定を立てるものじゃないですねw
年初に福岡に行った時もそんなことを言ってたけど、成長してないな〜と実感しました。

という事でそのまま宿に向かい、この日の旅程は終了しました。
仙台という事でもちろん牛タンも食べました。
宿泊したホテルのすぐそばに「たんや善治郎・別館」があったのでw
という事で牛タンの写真もどうぞ!

仙台に来たらやっぱり牛タンを食べねば!

最後に毛越寺で頂いた御朱印をご紹介します!

毛越寺で頂いた御朱印です。御本尊である薬師如来の文字の崩し具合に味があります。


「毛」の感じがお気に入りですw

次回は東北御朱印旅二日目に参拝したお寺をご紹介します。
二日目もなかなかに怒涛でしたので、その雰囲気も感じ取ってもらえる
記事にしたいと思います。では次の記事でお会いしましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください