東北御朱印旅は二日目に入りました!
初日以上に急ぎ足でお寺を回りましたので、写真が多くなってしまいますが
ご容赦くださいw
この日は東北御朱印旅のきっかけとなったお寺でもある松島の「瑞巌寺」から
参拝スタートです。
成の大修理が終わって落慶法要が行われた、というニュースを6月に見て以来、
中尊寺にも行きたいと思っていた気持ちに火がつき、その場で自身の日程を確認して、
マイルを使って航空券を予約した、という勢いから始まりましたw
そんな瑞巌寺の地図はこちら!
地図をご覧になれば分かる通り、仙台からだと車で行くか、電車で行くか、が
メインの交通手段ですが、時間はないながらも電車にも乗っておきたかったなので
仙台駅で瑞巌寺へ行く為の電車を確認し、仙石線で「仙台駅」→「松島海岸駅」へと
向かいます。(なんちゃって乗り鉄なのでw)
電車だと40分位で着くのでのんびり車窓からの景色も楽しめます。
東塩釜駅前後から海が見えてくるので景色が開けてくる感じですよ。
松島はみなさんよくご存知の「日本三景」の一つなので、時間があれば
遊覧船に乗ってのんびり回る、などの楽しみ方も当然ありますが、最初に書いた通り、
急ぎ足な旅程となった為、その一部を写真でお楽しみ下さいw
時間はない、と言いながらも回れるところは全部回ろうとする欲張りな私なのでw
瑞巌寺へ向かう前に少し離れた所になる「五大堂」にも参拝しました。
海に少し突き出た所にあり、海の景色と歴史ある建物を見ることができます。
堂内には慈覚大師手彫りと伝わる五大明王像があるのですが、秘仏なので
33年に一度のご開帳、との事。次回は2039年らしいですwww
五大堂を見終えたらいよいよ瑞巌寺へ!という焦る気持ちを少し抑えて
お土産の目星をつける為と帰りの仙台空港までリムジンバスで向かう予定なので
時刻表を確かめに「松島観光物産館」へ。
バスを乗り過ごしたりするとエラい事になりますからねw
バスは1日4本しかない・・・確認しといてよかったw
さて、帰りの確認もできたので、いよいよ瑞巌寺へ!
境内へは松島海岸に面した総門側からではなく松島観光物産館から瑞巌寺の宝物殿脇を抜けて
直接、拝観受付の方に出ました。今考えると頑張って総門側に戻ってから入れば良かったと
思ったりもしますが、まぁ、今回はそこまで融通の効く時間も少ないし、現時点での
最良の判断という事でw
受付では御朱印も描いて頂けるので拝観前に預けて帰りに受け取るようにするのが
効率的でオススメです。今から考えると五大堂の御朱印、頂き忘れてるなw
それでは拝観に行きましょう!受付を抜けて見えるのは中門です。
中門から本堂の方へは入れないですが、本堂の全景を見ることができます。
落慶して半年、まだまだ境内は真新しい感じがしていいですね。
本堂の拝観入口は庫裡にあります。靴を脱いでいざ!
残念ながら本堂内は写真撮影禁止なので残念ではありますが、目に焼き付けてきました。
実際見るのが一番良いですが、HPの「こちら」でもある程度見れますので
予習にはもってこいですw
本堂の拝観を終えると庫裡の向かいにある宝物館「青龍殿」へ。
こちらも見応えありますよ。
時間はないと言いつつも、1時間位見て回るだけの時間的な余裕はありましたw
それでも満足感は高いです。境内をもう少しのんびり歩いて回るのはまた次回の
楽しみとしましょうw
最後に瑞巌寺で頂いた御朱印をご紹介!こちらです。
さて、時間が迫っているので次のお寺にもサクサク回らねば!という事で
次のお寺に向かいます。と言っても歩いて2〜3分の所になるお寺ですw
次の記事でご紹介しますのでお楽しみに!では!
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。