さぁ、年末年始は恒例の関西寺社巡り!
春や秋に帰省して桜や紅葉を楽しんでみたいと思いつつ、
なかなか時間が取れないのでいつも冬の景色を楽しんでいますw
そんな寺社巡りの最初は京都・八幡市にある「石清水八幡宮」です。
なかなか行かない所にあるので意を決して行って良かったw
石清水八幡宮の地図はこちら!
京阪の八幡市駅から石清水八幡宮へはケーブルカーで行くか徒歩で行くかの
2ルートあります。まずは徒歩で向かいます!
まずは一ノ鳥居へ向かいますが、調べた所では歩いて行くと本殿までは
徒歩で15分くらいです。ソコソコの道のりですが、景色などを楽しみながら
のんびり向かいましょう!
駅から2〜3分程で一ノ鳥居が見えてきます。一ノ鳥居を入ると年に一度行われる
「勅祭石清水祭」で使用される頓宮があり、そこを抜けてさらに表参道をさらに進んで
本殿を目指します。「境内」の詳細はこちらをご覧くださいね。広いですw
ニノ鳥居を抜けて表参道を進んで行くと約10分程で三ノ鳥居に到達します。
更に進んで手水舎でお清めをした後はいよいよ南総門から本殿に向かいます。
南総門からすでに見えていますが、石清水八幡宮の本殿は国宝です。
現在の本殿は寛永十一年(1634年)に造営されたもので、それまでにも
造営や修理を三十回繰り返し、1150年の歴史があるという事でその信仰の歴史を
感じます。
本殿で御朱印を頂いたら境内をぐるっと一周し、帰りは男山ケーブルカーで下山です。
ちなみに、ケーブルカーで上がってきて本殿へ向かうルートと下山時にケーブルカーを
使用する為に駅へ向かうルートは決まっているのでご注意ください。私のように
間違えて恥ずかしい思いをしないようにw
ちなみに参拝するときは「西ケーブル参道」を、帰りの時は「裏参道」を使用しましょう。
さぁ、早速次のお寺に向かう為に移動開始です。次は京都市内のお寺を目指しますよ。
その前に石清水八幡宮で頂いた御朱印をご紹介!なかなか味のある御朱印でしたw
今回の帰省で巡った寺社は14箇所。たくさん参拝したし、たくさん御朱印を頂けたので
満足な帰省となりましたw
順次記事をアップして行きますのでお楽しみに!
こちらの記事も読まれています。
より良いチームマネジメントを目指し、日々奮闘中の
アラフォー温泉ソムリエ。
肉(熟成肉&赤身)と温泉の極地を目指し愛車GOLFで爆走中。