tabi.blog

神社仏閣と御朱印:その六十四(栂尾山 高山寺)


みなさん、こんにちは!

そろそろブログ記事の書き出しのパターンでも考えようかと思いたい、
まずは挨拶してみましたが、ありきたりすぎるw
という事で、今まで通りゆる〜く行きたいと思いますw

という事で、年末年始の寺社巡りは2日目に突入!
今回の帰省寺社巡りで一番楽しみ、というか一番行ってみたいと思ってる
お寺を巡る日です。

前回の記事の最後でも書きましたが、今回巡るのは「三尾の古刹」巡りです。
三尾」については京都観光Naviに概要が記載されているので、
是非確認してみてくださいね。

そんな古刹巡り、最初のお寺は「高山寺」です。世界文化遺産にも登録されている
由緒あるお寺です。調べたところ、真言宗系ではあるものの単立寺院でした。

高山寺の地図はこちらです!交通手段はバスか自家用車、
もしくは気合いで徒歩か自転車ですw

今回はかつて三尾に参拝したことのあるもょもとの先導で向かうので、
集合場所は京阪電車の三条駅です。そしてもょもとオススメの
カレーうどんを食べてから今回の「三尾の古刹」巡りへ!という計画。

カレーうどんは「みや古」で頂きました。もょもとオススメだけあって美味い!
美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますw

集合場所は京阪電車の三条駅。
ここには意外と来てますw

みや古のカレーうどんとたまご丼で腹ごしらえ!カレーうどん、うまい!


早めのランチを終えて京都市営地下鉄「二条駅」→路線バス「栂ノ尾」で
高山寺へ。移動時間は約1時間。意外と近かったw

バス停を降りるとすぐに高山寺の裏参道入り口ですので、
そこから境内へ向かって歩いていきます。年末ということもあり、
参拝客も少なくのんびり見て回れるのはこの時期の良いところです。
年始は人が多そうw

バス停のすぐそばに付近案内図がありました。というかほぼ高山寺の境内案内w

バス停からだと裏参道の方が近いので裏参道から高山寺へ向かいます。

裏参道を進むと石碑と由来の立て看板があります。

高山寺は世界文化遺産にも登録されています。

裏参道を上がって来たところにある境内案内図。屋根を覆う苔が雰囲気を醸し出しています。

いつもの火気厳禁看板。これも見慣れて来ましたw


高山寺といえば国宝である「石水院」と「鳥獣戯画」との事。
あまり詳しくないのでもょもとが教えてくれましたw
鳥獣戯画の事は知っていたのですが高山寺の寺宝とは知りませんでした。
まだまだ知らない事は多いですw
今は東京国立博物館と京都国立博物館に寄託保管されているとか。
公開される事があれば見にいこうw

国宝の「石水院」の拝観へ。

「石水院」への入り口の門。こちらの瓦にも苔が生えてていいですね。

向こうに見えるのが「石水院」です。

観光地には由来が書かれた立て看板が整っています。複数言語で書かれてるし、観光客に優しい。

こちらが拝観入り口。


「石水院」の拝観料はそこそこん料金設定ですが、世界文化遺産であることや
維持管理の為には必要ですからね。単立寺院ということを考えても必要でしょう。
そういう点から言っても少しは貢献したいところです。

「石水院」の内部は写真撮影禁止でしたが、「石水院」の手前の橋越しに内部を撮ったり、
庭などの写真を撮ることはOKだったのでいくつか撮らせてもらいました。

拝観料はそこそこお高めですが、維持管理を考えると必要でしょう。

板橋を渡ったら「石水院」です。
奥に見えるのは「善財童子」像です。

国宝ですからね。ちゃんと書いとかないとw

この辺りも紅葉の季節は素晴らしい眺めであろうことが容易に想像できる。

吊り上げの蔀戸(しとみど)。初めて見ました。

庭の写真をもう一枚。

板橋の上の屋根にも苔が生えてる。


「石水院」拝観ごは境内を散策!と考えていたのですが、少し残念なお知らせが・・・
後ほど写真でも見ていただけると思いますが、昨年の大阪北部地震の影響で
境内の木が倒れ、まだ撤去作業が始まっていない状況でした。
重機の入れない場所なのでヘリで運び出すしかないという状況らしく、
復旧するには2年ほど掛かりそうとお寺の方が教えてくれました。
早く元の姿に戻ってくれることを祈りたいです。復旧したらまた参拝して
今回見ることができなかった金堂や開山堂を見ることにしたいと思います。

岩肌むき出しでその上に建物があるので自然と一体化している感じです。

遺香庵という茶室と茶庭もあるけど見れませんでした。

大阪北部地震の影響で境内のいたるところに倒木がありました。

開山堂と金堂へは行けなかった。残念・・・

こちらは高山寺の茶園。

日本最古の茶園という事で発祥の地を踏みましたw

茶園の奥にも倒木が・・・

奥にわずかに見える金堂。いつか再訪します!

倒木はヘリで釣り上げて運ばないと動かせないらしい。重機が入れないからってお寺の人がおっしゃってました。


高山寺には日本最古の茶園があり、今でもお茶を栽培しているんだとか。
その昔は高山寺の茶園のお茶を「本茶」、それ以外の場所で栽培されたお茶を
「非茶」と呼んでいたという事で静岡で栽培されたお茶も「非茶」になってしまうのかもw

帰りは表参道から高山寺を後にします。

高山寺の石碑。これまた風情あり。

ひっそりと佇む石碑。

表参道も苔むしてていいですね。左に山号と寺名が刻まれた石があります。


参拝を終えて表参道を通って高山寺を後にしました。表参道も苔むしていて
風情がありました。という事で高山寺の参拝は少し早めに終えられたので
次に訪問予定のお寺に向けて出発しました。歩いて行ける距離だったので歩きでw

という事で最後に高山寺で頂いた御朱印をご紹介。掠れた文字が
雰囲気を出していますw

こちらが高山寺で頂いた御本尊である釈迦如来の御朱印です。

という事で高山寺の記事はこの辺で。まだまだ「三尾の古刹」巡りは
始まったばかりです。次回の記事をお楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください